IT・AI業界

システムエンジニア(SE)とは?働き方から将来性まで解説

東京情報デザイン専門職大学では、卒業後の選択肢の1つとして、システムエンジニア(SE)を選択できます。しかし、一言でSEといっても具体的な仕事内容や必要なスキル・考え方がよく分かっていないという方もいるのではないでしょうか。

SEはIT業界のみでなく、今やどのような業界でもニーズが高いといわれている職業の1つです。活躍の場は年々広がっています。

今回は、SEの業務内容から将来性、どのような働き方が可能なのか具体的にみていきましょう。

システムエンジニア(SE)とは

システムエンジニア(SE)とは

ここでは、SEの業務内容から需要についてみていきます。システムを作る際に必須なため、よく把握しておきましょう。

SEの業務内容

顧客からどのようなシステムを作りたいか要件を聞き、そのニーズを実現するための設計を行う仕事です。例えば、1つのシステムを作るとして以下のような要素を検討することになります。

  • どのような技術・方法で開発するか
  • システムの設計方法としてどの言語を使用するか
  • スケジュール・工程に無理はないか
  • コストはどの程度か
  • 運用や保守は誰が行なうのか

顧客の要件を聞くだけではなく、プログラマーがスムーズに開発できるようにシステムを設計する必要があることから、知識と経験が必要です。また、相手の目線に立って設計しなければならないため、ヒアリング能力やコミュニケーション能力が重要になります。

例えば、システムを作る際のヒアリングだけでも「何をどこまで行うのか」は企業によって異なります。場合によっては、SEがクライアントからの要望を聞き、要件をまとめていくという作業が必要となるケースも少なくありません。

そのため、システムの概要や顧客からの要望を取りまとめるスキルや考え方が必須です。

需要が拡大している

昨今はDXやIT化が推奨・推進されている世の中に変化しつつあります。プログラムといえば、IT業界をイメージしがちであるものの、他の業界でもIT技術を取り入れる場面が増加しています。例えば、以下のようなシステムの構築にもSEが深く関わっている状況です。

・AIとloTによる工場のオートメーション化
・製造業の生産管理システム
・自動セキュリティ認証
・医療の電子カルテ
・商業施設内の気温調整システム

保守やインフラ関係のSEなども年々需要が増えています。今後もDXやIT化は人材不足が各業界で進んでいくことから、避けることのできない流れだといえるでしょう。

IT業界以外からも求められている

SEが必要とされる場が多くなってきていることから、必然的に様々な業界から求められています。金融、医療など独自のシステムを使用している企業であれば、SEの活躍の場があるといえるでしょう。

加えて、今後外注・内製化どちらでもシステムの運用が増加していく可能性が高いため、企業のシステム担当者としてSEを必要としているケースも多くなると想定されます。

SEの仕事の詳細

SEの仕事の詳細

ここでは、SEの仕事の範囲や必要なスキルをみていきましょう。

仕事の範囲

SEの仕事の範囲をみていきましょう。プログラマーよりも上流の工程担当することが、SEの仕事の範囲だと一般的に言われています。例えば、以下のような仕事であれば全てSEが担当することになるでしょう。

1.顧客からヒアリングを行い、どのようなシステムを作るのか設計・検討(要件定義・基本設計)
2.さらに細かく、どのような流れでそのシステムを開発するのか具体的に設計を行う(詳細設計)
3.作ったシステムのテスト実施

仕事の範囲からすれば、SEは全体的に監督・調整する役割だといえます。企業に常駐する場合は、日常的なメンテナンスやシステム障害への対応なども行う機会が増えるでしょう。プログラミングを行う際の計画から管理まで行う、上流の仕事だといえます。

所属する企業によっては、SEがプログラミングを行なうこともあります。
どちらか一方の業務を希望する場合は入社段階で、SEとプログラマーの仕事範囲を確認しましょう。企業が既定しているキャリアプランとして、プログラマーを経験させたのち、SEとして活動してもらうケースもあるためです。

プログラムの実装を担当するプログラマーの仕事はこちらから

必要とされるスキル

ここでは、SEに必要とされるスキルをみていきましょう。

SEに必要とされるスキルは以下になります。

  • 論理的思考力
  • ヒアリング能力
  • コミュニケーション能力
  • ITの知識と経験
  • 言語力
  • 先見力
  • 責任感
  • 管理能力

SEの業務にはプログラミングスキルが絶対に必要なわけではありません。もちろん、知識として知っていた方がコミュニケーションを取りやすい面はあります。しかし、それよりもクライアントの課題を聞き、まとめてシステムを設計していく能力が必要となります。

また、クライアントとプログラマーの間で納期やコスト、わかりやすい説明・指示などの調整・コミュニケーションも行なわなければなりません。そのため、管理スキルが問われる仕事だといえるでしょう。

※SEに求められるスキルの詳細は後述

将来性

SEの将来性は高いといえます。IoT・DX・AIなどといった分野では、必須の業務です。また、工場などの単純作業では人間の代替としてAIが活用されています。しかし、SEの業務はAIに任せることもできません。そのため、今後もSEの将来性は高いといえます。

また、日本の人口は減少していくことが予想されるため、人の代わりとなるシステムの導入がより加速していく可能性もあります。そのため、SEは将来的にあらゆる分野に必要不可欠な存在となると考えられるでしょう。

SEに求められる能力・スキル

SEに求められる能力・スキル

ここでは、SEに求められる能力とスキルについて詳細にみていきましょう。クライアントから要望を聞き、形にする能力など人と円滑に接するスキルも必要といえます。

①マネジメント能力

基本的にチームで開発を行うため、他者との連携や報連相しやすいチーム体制を作るマネジメント能力が求められます。

例えば、進捗の遅れは会社の信頼に関わるものです。そのうえで、そもそも遅れないためのスケジュールや進捗の管理はSEの業務範囲となっています。

②コミュニケーション能力

クライアントとの交渉やエンジニア・プログラマーとの連携をとるため、コミュニケーション能力は必須ともいえます。場合によっては、価格交渉など営業職に近い仕事をすることも多々ある点も把握しておきましょう。

加えて、プログラマーが開発をスムーズに行いやすいように連携を取っていく必要もあります。

③プロジェクト管理能力

マネジメント能力とも関連しますが、スケジュールや進捗の管理もSEに必要とされます。例えば、現在の進捗具合が計画よりも早かった場合、どの程度早くなったのかなども管理しなければなりません。

また、万一のトラブルに柔軟に対応するため、先をある程度予測する能力も大切になります。

④論理的思考力

システム設計の際には、以下のような事柄に対する論理的思考力が問われます。

  • クライアントのニーズをどのように満たすか
  • それが現実的に実装できるものか
  • スケジュールと実装にかかるコストを計算する

機能の追加や仕様の変更などをクライアントから求められるケースも少なくありません。そのような場合は、クライアントの要望を聞いたうえで、最適なスケジュールとコストを計算しながら、都度交渉を行う必要があります。

⑤ITスキル

クライアントのニーズを満たす設計を行うにあたって、ITのスキルは必須だといえます。プロジェクトによっては、SEがプログラミングを行うこともあるでしょう。論理的思考力を活かすためにもITの基礎的なスキルが大切になります。

また、クライアントとの交渉で、最適な提案を行う場合もITの最新の知識が必要となります。

⑥ヒアリング能力

要件を定義する前に、クライアントから要件を聞き、できることとできないことを判断しなければなりません。また、クライアントがIT関係の業種とは限らず、医療関係や食品関係、全く別の業種の社内システムを依頼される可能性もあるため、知識のインプットも定期的に行いましょう。

クライアントが要求してくるニーズが全く別の業種でも、しっかりと要件をヒアリングして、システムに落とし込む必要があります。そのため、どのようにシステムに落とし込むかイメージしながらヒアリングする能力が大切です。

⑦言語力(語彙・説明)

先述したヒアリング能力を活かし、端的でわかりやすい説明を行なうスキルが求められます。言語力があれば、設計書を読んだプログラマがスムーズに開発しやすくなるだけでなく、クライアントとの交渉も容易となるためです。

⑧先見力(予測)

設計する際やスケジュール管理の際には、先見力がなくては成り立ちません。例えば、以下のような要素を想定して予定を立てていく能力が必須となります。

万一のトラブルに備えたプロジェクト管理を行う
設計時もユーザーのニーズを満たせるかどうか
プログラマが現実的に開発できるか

求められるスキル・能力は多いものの、プロジェクトの管理役であることからやりがいと責任のある仕事だといえるでしょう。

SEの働き方

SEの働き方

ここからは、SEの働き方について詳しくみていきます。働き方によって、経験できるプロジェクト内容・仕事に対する考え方なども変わっていく点は把握しておきましょう。

社内SE

主に社内で使うシステム開発に携わります。この場合は、上流工程だけでなく社内システムの保守・運用、プログラミングなども行うケースが多いという特徴があります。場合によっては、社内のインフラなどを整備する役割も担うこともあるため、幅広い業務に携わることが可能です。

客先常駐SE

自分が所属している企業とは、別の企業に常駐して働くことになります。所属企業と常駐先企業で、交わされた契約によって、勤務形態や働き方が変わるだけでなく、技術や規約が異なるため、視野が広がりやすいといえるでしょう。

Sler(エスアイヤー)

システムを構築する企業で、要件定義から導入時のサポートや導入後の保守・運用まで一括で行います。SEはSlerが受けた案件を実行する役割になります。比較的、大規模なシステム開発に参加できることもあるため、企業概要などから主要取引会社をリサーチすることも大切です。

SEでは新卒でもキャリアプランの作成が大切

Eでは新卒でもキャリアプランの作成が大切

SEにおけるキャリアプランの重要性についてみていきましょう。前項でもふれたようにSEの働き方は多岐にわたるため、選択する企業や分野によって収入も大きく変化します。

キャリアプラン作成が大切な理由

大きく分けてSEは管理職につくか、技術をさらに磨きスペシャリストとして働くかのどちらかになります。また、培ってきた技術を活かしたキャリアプランが多くあるため、必ずしも管理職にならなくても高い収入を維持することも可能です。

様々なスキルが必要とされる職だからこそ、あらゆるキャリアを見出せるでしょう。

キャリアプランの例

ここからは、キャリアプランの例をみていきます。

 1.プロジェクトマネージャー
チームメンバーの選抜・体調管理から、設計・プロジェクト全体の管理を行います。SEのスキルに加え、リーダーシップや設計や分析の専門職であるシステムアーキテクトなどのスキルも必要です。また、問題が発生した際には迅速かつ的確に対処する能力が求められます。

 2.スペシャリスト
SEからさらにスキル・知識を高め、特定の専門分野に特化したITのスペシャリストです。ネットワーク関連、セキュリティ関連、データベース関連など、スペシャリストは6種類の分野に区分されます。ITの中でも更に狭い特定の分野に精通していることから、深い知識を駆使して、要件定義から保守・運用までの専門的な技術サポートを行います。

 3.管理職
エンジニアの育成やPMの設定したスケジュール通りに進むようにサポートする、人材の再配置を行うなど、人材マネジメントを中心とした業務がメインとなります。プロジェクトのメンバーを動かし、円滑・効率的にプロジェクトを動かす役割であるため、コミュニケーション能力が非常に重要です。

また、マネジメント能力を活かして、メンバーの体調などにも気を配る・プロジェクトの現場監督的役割を担うことも多いといえるでしょう。

 4.フリーランス
自分自身で案件を獲得し、プロジェクトを管理する働き方です。高いスキルを持っていれば、それに見合った年収を獲得できます。しかし基本的には成果報酬なので、対策をしていなければ病気やけがなどで休んでしまうと、収入がゼロになる恐れもあります。

また、自身で営業を行う必要があるため、コミュニケーション能力が必要です。

システムエンジニア(SE)は将来性のある職業

システムエンジニア(SE)は将来性のある職業

SEは、クライアントのヒアリングからシステムの保守・管理にいたるまで幅広くシステム開発に携わる職種だといえます。そのうえで、今後さらに発展していく通信・IoT・AIなどといった分野でも活躍の場があります。

また、SEを必要とする企業も今後増加していくと予想されるため、分野や企業選びを間違えなければキャリアアップも難しくはないでしょう。しかし、必要とされる能力やスキルが多く、必要とされる基礎知識も幅広くなっていくため、常にアンテナを貼っておくことが大切です。

東京情報デザイン専門職大学で学びSEを目指そう

東京情報デザイン専門職大学で学びSEを目指そう

システムエンジニア(SE)は、IT関連の職種の中でもヒアリング力や論理的思考力が問われる職種の1つだといえます。必ずしもプログラミングスキルが必要となるわけではないものの、最新のIT技術を把握し、クライアントのニーズを満たさなければなりません。

東京情報デザイン専門職大学では学生に対して、情報とテクノロジーで新しい価値を創出する視点から実践的な学びを徹底サポートしています。とくに、3・4年次に行う合計600時間のインターンシップの中では、最先端技術や仕事に対する意識にふれられるため、将来的にSEを目指す場合にも有効な選択肢の1つとなるでしょう。

IT・AI・ゲーム業界に興味のある方へ!

東京情報デザイン専門職大学ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

オープンキャンパス・学校説明会

オープンキャンパス・学校説明会

情報デザインを使う企業・業界から講師が来校。興味のある分野を選び「情報デザイン」の一歩を体験してみよう。