資料請求 LINE相談 学校説明会
オープンキャンパス
業界コラム Column
お仕事解説

システムエンジニア(SE)とは?働き方から将来性までわかりやすく解説

東京情報デザイン専門職大学では、卒業後の選択肢の1つとして、システムエンジニア(SE)を選択できます。しかし、一言でSEといっても具体的な仕事内容や必要なスキル、考え方がよくわからない方もいるのではないでしょうか。

SEはIT業界のみでなく、今やどのような業界でもニーズが高いといわれている職業の1つです。活躍の場は年々広がっています。

今回は、SEの業務内容から将来性、どのような働き方が可能なのか具体的にみていきましょう。

 

TIDのオープンキャンパス・学校説明会はこちら ▶️

 

1.システムエンジニア(SE)とは

システムエンジニア(SE)とは

はじめに、SEの業務内容や需要を解説します。

1-1.SEの業務内容

クライアントからどのようなシステムを作りたいか要件を聞き、クライアントのニーズを実現するための設計を行う仕事です。
例えば、1つのシステムを作る場合に以下のような内容を考えます。

  • どのような技術・方法で開発するか
  • システムの設計方法としてどの言語を使用するか
  • スケジュール・工程に無理はないか
  • コストはどのくらいかかるのか
  • 完成後の運用や保守は誰が行うのか

SEはクライアントの要件を聞くだけではなく、プログラマーがスムーズに開発できるようにシステムを設計する必要があることから、知識と経験が必要です。
また、相手の目線に立って設計しなければならないため、ヒアリング能力やコミュニケーション能力が重要になります。

企業によって「何をどこまで行うのか」は異なります。場合によっては、SEがクライアントからの要望を聞き、要件をまとめていくという作業が必要となることも少なくありません。

そのため、システムの知識やクライアントからの要望を取りまとめるスキルが必須です。

1-2.SEの需要は拡大している

近年、世の中ではデジタル化やIT化がすすめられています。
プログラムといえば、IT業界をイメージしがちですが、他の業界でもIT技術をとり入れる場面が増加しています。
例えば、以下のようなシステムの構築にもSEが深く関わっています。

  • 製造業の生産管理システム
  • 自動セキュリティ認証
  • 医療の電子カルテ
  • 商業施設内の気温調整システム

今後もデジタル化やIT化は各業界で進んでいくことから、人手不足は避けることができません。

特に金融、医療など独自のシステムを使用している企業であれば、SEの活躍の場があるといえるでしょう。

今後、外注・内製化どちらでもシステムの運用が増加していく可能性が高いため、企業のシステム担当者としてSEを必要としているケースも多くなると想定されます。

2.SEの仕事の詳細

SEの仕事の詳細

ここでは、SEの仕事の範囲や必要なスキルをみていきましょう。

2-1.SEの仕事の範囲

一般的に、実際に手を動かすプログラマーよりも上流の工程を担当することが、SEの仕事の範囲と言われています。
例えば、以下のような仕事であれば全てSEが担当することになるでしょう。

  1. クライアントに要望を聞き、どのようなシステムを作るのか概要を設計・検討(要件定義・基本設計)
  2. どのような流れでそのシステムを開発するのか具体的に設計を行う(詳細設計)
  3. 作ったシステムのテスト実施

SEは全体を監督・調整する役割です。
プログラミングを行う際の計画から管理まで行う、上流の仕事だといえます。

所属する企業によっては、SEがプログラミングを行うこともあります。

どちらか一方の業務を希望する場合は入社段階で、SEとプログラマーの仕事範囲を確認しましょう。企業が決めているキャリアプランとして、プログラマーを経験したのち、SEとして活動してもらうケースもあるためです。

プログラムの実装を担当するプログラマーの仕事についてもっと知る

2-2.SEで必要とされるスキル

ここでは、SEに必要とされるスキルをみていきましょう。

SEに必要とされる代表的なスキルは以下になります。

  • ITの知識や経験
  • 論理的思考力
  • マネジメント能力
  • コミュニケーション能力
  • ヒアリング能力

SEの業務にはプログラミングスキルがかならず必要なわけではありません。
もちろん、知識として知っていた方がコミュニケーションを取りやすい面はあります。しかし、それよりもクライアントの課題を聞き、まとめてシステムを設計していく能力が必要です。

また、クライアントとプログラマーの間で納期やコストの調整、わかりやすい説明・指示などのコミュニケーションも行なわなければなりません。
そのため、スケジュールなどを管理するスキルも問われる仕事だといえるでしょう。

3.SEに求められる能力・スキル

SEに求められる能力・スキル

ここでは、SEに求められる能力とスキルについて詳しくみていきましょう。

3-1.ITの知識や経験

クライアントのニーズを満たすにあたって、ITのスキルは必須だといえます。

プロジェクトによっては、SEがプログラミングを行うこともあるでしょう。論理的思考力を活かすためにもITの基礎的なスキルが大切です。

また、クライアントの要望に最適な提案を行うためにもITの最新の知識が必要となります。

3-2.論理的思考力

システム設計の際には、以下のような事柄に対する論理的思考力が問われます。

  • クライアントのニーズをどのように満たすか
  • 現実的に実装できるものか
  • スケジュールと実装にかかるコストの計算

機能の追加や仕様の変更などをクライアントから求められることも少なくありません。そのような場合は、クライアントの要望を聞いたうえで、最適なスケジュールとコストを計算しながら、都度交渉を行う必要があります。

3-3.マネジメント能力

基本的にチームで開発を行うため、連帯感のあるチームを作る能力が求められます。

例えば、スケジュールの遅れは会社の信頼に関わるものです。そもそも遅れないためのスケジュールや進捗の管理はSEの業務範囲となっています。

また、万一のトラブルに柔軟に対応するため、先をある程度予測する能力も大切になります。

3-4.コミュニケーション能力

クライアントとの交渉やエンジニア・プログラマーとの連携をとるため、コミュニケーション能力は必須ともいえます。場合によっては、価格交渉など営業職に近い仕事をすることもあります。

プロジェクトに関わる人たちに端的でわかりやすい説明を行う力も求められます。
設計書を読んだプログラマーがスムーズに開発しやすくなるだけでなく、クライアントとの交渉も容易となるためです。

3-5.ヒアリング能力

まずはじめに要件を聞き、できることとできないことを判断する必要があります。
また、クライアントからIT関係の業種とは限らず、医療関係や食品関係、全く別の業種の社内システムを依頼される可能性もあります。

全く別の業種でも、しっかりと要件を聞いて、システムに落とし込む必要があります。そのため、どのようにシステムに落とし込むかイメージしながらヒアリングする能力が大切です。

求められるスキル・能力は多いものの、プロジェクトの重要な役割であることからやりがいと責任のある仕事だといえるでしょう。

4.SEの働き方

SEの働き方

ここからは、SEの働き方について詳しくみていきます。働き方によって、経験できるプロジェクト内容・仕事に対する考え方なども変わっていく点はおさえておきましょう。

4-1.社内SE

主に社内で使うシステム開発に携わります。この場合は、上流工程だけでなく社内システムの保守・運用、プログラミングなども行うケースが多いという特徴があります。
社内のインフラなどを整備する役割も担うこともあるため、幅広い業務に携わることが可能です。

4-2.客先常駐SE

自分が所属している企業とは、別の企業に常駐して働くことになります。所属企業と常駐先企業で交わされた契約によって働き方が変わるだけでなく、技術やルールが異なるため、視野が広がりやすいといえるでしょう。

4-3.Sler(エスアイヤー)

システムを構築する企業で、要件定義から導入時のサポートや導入後の保守・運用まで行います。SEはSlerが受けたプロジェクトを実行する役割になります。比較的大規模なシステム開発に参加できることもあるため、企業をリサーチすることも大切です。

5.SEでは新卒でもキャリアプランの作成が大切

次はSEのキャリアプランの重要性についてみていきましょう。
SEの働き方は多岐にわたるため、選択する企業や分野によって収入も大きく変化します。

5-1.キャリアプラン作成が大切な理由

大きく分けてSEは管理職につくか、技術をさらに磨きスペシャリストとして働くかのどちらかになります。
また、培ってきた技術を活かしたキャリアプランが多くあるため、管理職にならなくても高い収入を維持することも可能です。

さまざまなスキルが必要とされる職だからこそ、あらゆるキャリアを見出せるでしょう。

5-2.キャリアプランの例

Eでは新卒でもキャリアプランの作成が大切

ここからは、キャリアプランの例をみていきます。

 1.プロジェクトマネージャー
チームメンバーの選抜・体調管理から、設計・プロジェクト全体の管理を行います。SEのスキルに加え、リーダーシップや設計・分析の専門職であるシステムアーキテクトなどのスキルも必要です。
また、問題が発生した際には迅速かつ的確に対処する能力がより求められます。

 2.スペシャリスト
SEからさらにスキル・知識を高め、特定の専門分野に特化したITのスペシャリストです。
ITのなかでもさらに狭い特定の分野に精通していることから、深い知識を駆使して、要件定義から保守・運用までの専門的な技術サポートを行います。

 3.管理職
エンジニアの育成やプロジェクトマネージャーの設定したスケジュール通りに進むようにサポートする、メンバーの再配置を行うなど、マネジメントを中心とした業務がメインとなります。
プロジェクトのメンバーを動かし、円滑・効率的にプロジェクトを動かす役割であるため、コミュニケーション能力が重要です。
また、マネジメント能力を活かして、メンバーの体調などにも気を配る・プロジェクトの現場監督的役割を担うことも多いといえるでしょう。

 4.フリーランス
自分自身で案件を獲得し、プロジェクトを管理する働き方です。高いスキルを持っていれば、それに見合った年収を獲得できます。
しかし基本的には成果報酬なので、病気やけがなどで休んでしまうと、収入がゼロになる恐れもあります。
また、自身で営業を行う必要があるため、コミュニケーション能力も必要です。

6.システムエンジニア(SE)は将来性のある職業

システムエンジニア(SE)は将来性のある職業

SEの将来性は高いといえます。IoT・DX・AIなどの分野では、必須の業務です。

また、日本の人口は減少していくことが予想されるため、人の代わりとなるシステムの導入がより加速していく可能性もあります。
単純作業では人間の代替としてAIが活用されていますが、SEの業務はAIに任せることはできません。

SEは将来的にあらゆる分野に必要不可欠な存在となると考えられるでしょう。


しかし、必要とされる能力やスキルが多く、必要とされる基礎知識も幅広くなっていくため、常にアンテナを張っておくことが大切です。

 

7.東京情報デザイン専門職大学で学びSEを目指そう

東京情報デザイン専門職大学で学びSEを目指そう

システムエンジニア(SE)は、IT関連の職種のなかでもヒアリング力や論理的思考力が問われる職種の1つだといえます。最新のIT技術を把握し、クライアントのニーズを満たさなければなりません。

東京情報デザイン専門職大学では、情報とテクノロジーで新しい価値を創出する視点からより実践的な学びを徹底的にサポートしています。
特に、3・4年次に行う合計660時間のインターンシップでは、最先端技術や仕事に対する意識にふれられるため、将来的にSEを目指す場合にも有効な選択肢の1つとなるでしょう。

東京情報デザイン専門職大学の学びについて知る

 

IT・AI・ゲーム業界に興味のある方へ!

東京情報デザイン専門職大学ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

オープンキャンパス・学校説明会
オープンキャンパス・学校説明会

情報デザインを使う企業・業界から講師が来校。興味のある分野を選び「情報デザイン」の一歩を体験してみよう。

  • EVENT OPEN CAMPUS
  • 資料請求
  • 業界コラム