資料請求 LINE相談 学校説明会
オープンキャンパス

業界コラム Column

用語解説

拡張現実(AR)とは?種類や活用例・将来性について解説

拡張現実(AR)とは?種類や活用例・将来性について解説

東京情報デザイン専門職大学では、拡張現実(AR)について学ぶことが可能です。しかし、ARがどのようなものであるのか、どのような将来性があるのかよくわからない方もいるのではないでしょうか。

ARとは実際の風景や画像とCGを合成し、現実と仮想空間を融合させる技術を指します。既にさまざまな場面で活用されているため、ゲームや広告などで実際に目にしたことがある人は少なくありません。医療や物流、建設など幅広い分野で利用が進んでいる将来性の高い仕事です。

今回は、ARの種類や活用例、どのような仕事があるのかについて具体的にみていきましょう。

 

TIDのオープンキャンパス・学校説明会はこちら ▶️

 

拡張現実(AR)とは

拡張現実(AR)とは

ARとは「Augmented Reality」の略で、実際の風景とバーチャル情報を同時に表示し、目の前の現実空間を仮想的に拡張できる技術です。

スマホ向けのサービスとして、さまざまな場面で活用されています。「ポケモンGO」などのゲームにも取り入れられているため、既に体験したことがある人も多いのではないでしょうか。

ARでできること

ARを利用すると、現実世界とバーチャルな世界を簡単に融合できます。例えば、専用のアプリを用い、スマートフォンのカメラ越しに実際の風景を見ると、中にゲームのキャラクターを登場させることが可能です。また、特定の紙などにカメラをかざすと、情報が浮き出す・画像が動き出すといった効果を見せることもできます。

スマートフォンが一台あれば、現実とバーチャルな風景を重ね合わせてみることができる技術です。位置情報のアシストなどにも効果を発揮します。

VR・MRとの違い

ARと似た言葉で、VRやMRという言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。

VR(Virtual Reality)とは仮想現実を指します。VRゴーグルなどを装着することで、現実とは全く違う世界を体感できます。例えば、部屋の中でVRゴーグルをつけると、目の前に宇宙空間や仮想空間が広がる、異国の風景が楽しめる、といった具合です。VRの場合は、ARとは異なり実際の風景との融合は行いません。

MR(Mixed Reality)は複合現実を指します。これは、VRとARを組み合わせた技術です。例えば、現実の風景にCGや仮想世界の情報などを取り込み、まるで実在するかのように表示させます。MRで見える仮想世界は立体的に見えるものが多く、実際にデジタル情報に触れ操作できることも少なくありません。

拡張現実(AR)の種類

拡張現実(AR)の種類

ARには主に4つの種類があり、それぞれ異なる特徴があります。詳しくみていきましょう。

マーカー型

「マーカー」と呼ばれる目印を利用し、動作するタイプです。具体的には、事前に登録した画像や写真・イラスト・文字などを「マーカー」として認識し、ARコンテンツが発動します。

特定のマーカーがないと発動しない一方で、マーカーさえあれば正確に反応するのが特徴です。例えば、ポスターや商品パッケージ、リアルな店舗などで利用されています。

GPS型

スマートフォンの位置情報などを利用し、動作するタイプです。GPS情報との連動が可能なので、道案内などをはじめとした地図サービスなどで広く利用されています。位置情報と連動したゲームアプリなどでも活用されています。

位置情報だけでなく、方位やデバイスの加速度センサーなどのデータと組み合わせ、より制度を高めることも可能です。

空間認識型

スマートフォンの画面をタップすると、発動します。カメラのセンサーから、現実世界の平面や奥行きといったリアルな情報を認識し、映像内にARを表示させる技術です。

建設業における空間内の位置把握や、家具の配置確認などで利用されています。例えば、自分の部屋に購入前の家具をバーチャルで映し出すことにより、実際に家具購入後の部屋の様子をリアルに知ることが可能です。

物体認識型

特定の立体物を認識し発動します。対象物は360度、どの角度からでも認識できるのが特徴です。三次元の立体物を認識できるため、現実世界に合ったサイズ感や動きを持つコンテンツの出現が可能になります。

マーカーレスなので、マーカーが準備できない環境でもコンテンツを出現できる点がメリットです。開発には3Dデータを扱うハイレベルな専門性が必要になります。

拡張現実(AR)の活用例

拡張現実(AR)の活用例

ARはさまざまな分野で活用されており、さまざまな場面で、コスト削減や利便性の向上、教育面での充実など多くのメリットをもたらしています。ここでは、主な業界ごとに、具体的な活用例をみていきましょう。

広告

ARは広告業界においても活用されています。現実世界とデジタルを融合させるため、従来の紙や動画などの広告よりも、表現の幅が広がるのが特徴です。

これまでにはない新鮮でダイナミックな仕掛けを施すことで、消費者の興味を引くことが可能です。また、広告が面白く話題になれば、SNSで広く拡散されることも期待できます。

その場合、配信に関する広告費をかけなくとも、多くの人の目に広告を触れさせられるため配信コストの削減につながるでしょう。さらに、話題性や口コミによる広告の広がりから、商品の売上アップが見込めます。

医療

AR技術は医療分野においてもその力を発揮しており、例えば「GLOW800」では、AR技術により患者の器官を可視化し脳血管手術の工程をサポートしています。

STARプロジェクトにより提供された遠隔医療を支援するためのプラットフォームを利用すれば、執刀医が遠方の医師とモニターを共有できます。遠方の医師がタッチパネルに触れ、切開の場所や位置を具体的に指示することが可能です。この技術を使えば、遠方にいる患者も質の高い医療を受けられます。

また、CTやMRIなどで取得した患者の体内データを、AR技術を用いて人体の表面に表示できるデバイスも開発されています。

医療分野において、今後ますますAR技術は広がりを見せていくでしょう。

物流

物流分野でもAR技術は取り入れられており、作業効率の向上や正確な作業の実現などに役立っています。

スマートグラスとプロジェクタを利用した「ARピッキング」は、商品の位置をまだ全て正確に把握していない人でも、速やかに正確なピッキングが行える技術です。正確性の向上やミスの防止、作業者の心理的負担の緩和といった効果があります。

遠隔作業支援サービスや商品配達サポートなど、物流分野に対してもさまざまな角度からAR技術の活用が広がっています。

製造業

製造業においては、作業の指示や支援といった観点でAR技術が取り入れられています。

製造過程では多くのマニュアルや作業資料が必要です。スマートグラスを用いてARを活用すれば、必要書類を手元におかずとも必要な情報を見ながら作業を行えます。

技術者を現場に出す前に安全教育・技能教育などをはじめとしたさまざまなトレーニングが欠かせません。AR技術を利用すれば現場に赴かずに効率的にトレーニングでき、スキルの向上が期待できます。コスト削減にもつながるといえるでしょう。

不動産

不動産業界においてもAR技術は活用されています。例えば、建設前に建物を現場でバーチャル画像を用いて見せることで、クライアントとの事前のすり合わせがより確実なものとなり、コミュニケーションの効率化にもつながります。

3Dモデルを複数人で一緒に見ることも可能です。図面ではなく、立体的なモデルを見ながら話し合うことができます。リアルな完成イメージを全員で共有できるため、実際に建設した後に「想像していたものと異なっていた」という事態を未然に防止できます。

ARを利用した「AR内見」を行えば、直感的な操作で部屋の間取りや家具の設置が可能です。顧客にとっても実際の生活がイメージしやすくなるといったメリットがあります。

ゲーム

AR技術はゲーム内に幅広く取り入れられています。「ポケモンGO」などのゲームで、実際に体験した人も多いでしょう。

ARを利用したアクションゲームなども開発されており、ユーザーはスマートフォンが一台あれば、新しいゲームを次々と体験できます。

VRやMR技術との融合により、これまでになかった新しいゲームを楽しむことも可能です。今後も新感覚のゲームが続々と開発されることでしょう。

観光地

観光地においてもAR技術は利用されています。地図を片手に観光地をまわる観光客は少なくありません。スマートフォンにAR技術を取り入れることで、地図が不要になります。

例えば、看板にスマホをかざすと多言語表示できる技術を取り入れれば、外国人もスムーズに観光を行えます。

観光地においては、アニメや映画ファンがロケ地などを訪れる「聖地巡礼」の需要も逃したくないものの1つです。原作のシーンをARで再現、スマホをかざすとキャラクターがARで出現、といったコラボを行えば、観光客の呼び込みにつながります。

スポーツ

ARを利用したスポーツ観戦や、ARを取り入れた新しいスポーツの創造も行われています。また、オリンピックにおいてもARを活用した舞台演出が披露されました。

ARを利用してスポーツ観戦を行えば、観客は試合の状況や選手情報などをより詳しく知ることが可能です。

ARスポーツとして代表的なものにはHADOがあります。頭にディスプレイ、腕にセンサーを装着し、CGの技を繰り出して戦うゲームです。国内外で公式大会が開催されており、今後ますますの人気の高まりが期待できます。

家具の配置

大きな家具を配置する場合、本当に部屋に合うのか、サイズはこれでいいのか、頭を悩ませるユーザーは少なくありません。

そのため、スマホを利用して、家具を試し置きできるARアプリが人気です。ユーザーは購入前に手軽に家具のイメージを確認できます。

美容・ファッション

美容・ファッション業界においても、AR技術は利用されています。

バーチャル試着やメイクの装着ができます。顧客は、わざわざ自分で服を着替えることなく、スマホを操作するだけで洋服などを身にまとった雰囲気を実感できます。

実際に試着ができないオンラインの買い物時にも利用できるため、「試着できないからオンラインでは服を買わない」といった層を取り入れることもできるでしょう。

髪色の変更や髪型のお試しも、ARを用いれば簡単です。ユーザーはカタログの中から気になる色やスタイルを選ぶだけで、自分に合う髪色やヘアスタイルを見つけることができます。

拡張現実(AR)の将来性

拡張現実(AR)の将来性

ここから先、ARは私たちの生活にどのような恩恵や課題をもたらすのでしょうか。ここからは、ARの将来性についてみていきましょう。

ARを活用するメリット

ARを活用すると、コスト削減、作業ミスの防止、業務の効率化などを行うことが可能です。高レベルで充実した教育研修が可能になるため、人材の早期戦力化や人手不足対策にもつながります。

看板や案内に利用すると、そこに割いていた人員やそれに伴う人件費を削減できます。例えば、多言語対応したARアプリを作成すれば、通訳者がいなくとも外国人観光客に存分に観光地を楽しんでもらうことができるでしょう。

広告に活用すると高い販促効果が期待できます。ゲームやスポーツ、観光などに導入すると新たな需要を創設することにもつながるでしょう。

ARの課題

ARの課題を把握しておきましょう。

現実とバーチャルの世界を融合させるためには、スマートフォンやタブレットをはじめとした端末の使用が欠かせません。また、インターネット回線や専用のアプリが必要です。

インターネット回線が使えないところでは、楽しむことができません。多くの場合、ARを楽しむために専用のアプリが必要な点も、課題の一つといえるでしょう。

市場拡大の展望

ARは今後ますます拡大すると期待されている市場です。米国 Goldman Sachs 社などの試算によれば、AR・VRを合わせ2025年には最大で750億ドル程度の市場規模になると予想されています。

スマートフォン一台あれば、多くのAR機能を楽しむことが可能です。そのため、専用の眼鏡型ディスプレイが必要なVR技術と比較した場合、ARの方が大きく伸びると期待されています。

拡張現実(AR)領域の仕事

拡張現実(AR)領域の仕事

AR領域の仕事には、クリエイターやプログラマーなどさまざまなものがあります。3DCGの知識が必要となる場合も少なくありません。ここでは、代表的なものを4つ見ていきましょう。

ARクリエイター

仮想現実の世界を生み出すのが、ARクリエイターです。ARコンテンツの開発に携わります。

具体的な流れは次のとおりです。

  • クライアントと打ち合わせ、どのようなARを作成するか企画する
  • 必要なCGをモデリング
  • 必要な演出のためのエフェクトを制作
  • プログラミングを行う

全ての業務を一人で行うことは少なく、多くの場合何人かのチームに分かれ分担して担当します。

ARプログラマー

ARプログラマーは、ARクリエイターで紹介した中の「プログラミングを行う」工程を担当します。会社によっては、より幅の広い仕事を請け負うこともあるでしょう。

よく利用する言語は次のとおりです。

  • C#
  • C / C ++
  • Java
  • JavaScript
  • Python
  • Swift

ゲーム会社やIT会社などが主な就職先となります。

ARエンジニア

ゲームやエンタメをはじめとし、必要なコンテンツを制作する仕事です。また、フロントエンジニアだけでなく、システムの裏側を支える、バックエンドエンジニア業もあります。

AR領域では、従来のコンテンツと比較した場合、膨大な量のデータを処理しなければなりません。そのため、従来のエンジニアと比較した場合、より高度な知識やスキルが必要です。

3DCGデザイナー

コンピューターを利用し、奥行きのある空間や立体的な図形を描き出します。実写では表現できない映像世界を制作することもあります。

3DCG制作に必要なソフトを使いこなさなければなりません。

デッサン力や造形力に加え、他のスタッフやクライアントとの意思疎通・コミュニケーション能力が必要です。また、架空の世界を作り上げる場合は、発想力や想像力が求められることもあります。さまざまな能力を駆使し、デザインを作り上げる魅力的な仕事です。

ゲーム業界だけでなく、医療・建築物・工業デザインなどをはじめとした幅広い分野での活躍が期待されています。

拡張現実(AR)を学ぶなら東京情報デザイン専門職大学

拡張現実(AR)を学ぶなら東京情報デザイン専門職大学

ARは現在幅広い分野で活用されており、今後も市場の拡大が期待されている技術です。将来性があるため、学生時代からスキルを身に着けておくことで進路選びの幅が広がります。

東京情報デザイン専門職大学では、ARについて詳しく学ぶことができます。将来、ARを活かした仕事を考えている人は、東京情報デザイン専門職大学での勉強を検討してみましょう。

IT・AI・ゲーム業界に興味のある方へ!

東京情報デザイン専門職大学ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

オープンキャンパス・学校説明会
オープンキャンパス・学校説明会

情報デザインを使う企業・業界から講師が来校。興味のある分野を選び「情報デザイン」の一歩を体験してみよう。

  • EVENT OPEN CAMPUS
  • 資料請求
  • 業界コラム