教員紹介

  • 教授
  • 准教授
  • 講師

豊富な実績を持つ教員から学ぶ

教職員による学生サポート

東京情報デザイン専門職大学はあなたの夢を叶えるために
「学修サポート」「キャリアサポート」を入学時から卒業まで2軸でサポート!

  1. 1年次

  2. 2年次

  3. 3年次

  4. 4年次

  • アカデミックアドバイザー

    開講授業・教員紹介、興味関心の拡大、
    課題発見の指導等

  • アカデミックナビゲーター

    興味関心の把握、授業選択の指導、
    所属研究室相談等

  • 研究室所属

    課題設定の指導、
    卒業研究・制作の指導等

  • 学修サポート

    入学直後、大学生活に対応するための「新入生オリエンテーション」を実施し、 大学での学修に対応するための科目として「アカデミックスタディ」を開講します。 在学中には、情報学やデザイン、ビジネスの各分野で専門性の高い経験豊富な専任教員が学生一人ひとりの学修をサポートします。 また、学修支援センターを設置し、学生の苦手科目克服のため、徹底した学修サポートを行います。

  • キャリアサポート

    就職サポートとして、キャリアセンターを設置し、進路担当の教職員が求人の紹介やエントリーシート作成指導、面接対策を実施。 また、学生の企業研究のためのイベントとして合同企業説明会を実施予定。 さらに、卒業後もキャリアサポートをすることで、学生一人ひとりの就職をサポートしていきます。

学長紹介

学長

学長 中鉢 良治

東北大学大学院修了、工学博士
ソニー株式会社 元代表取締役社長/
国立研究開発法人産業技術総合研究所最高顧問/日本電信電話取締役

TIDからのメッセージ 「東京情報デザイン専門職大学」は
意欲あるあなたを待っています。

最近の情報技術の発達は目をみはるばかりで、いまや企業の現場だけでなく、皆さんの生活のあらゆるシーンに情報技術が使われていることはご存知の通りです。
皆さんは小学校高学年の頃から、スマートフォンを使いこなし、SNSやメールでの連絡や情報交換を日常として育ってこられたと思います。 私たちが開学を準備している「東京情報デザイン専門職大学」は、皆さんが生活の中で当たり前のように使っている情報技術を、 専門的・網羅的に学ぶとともに、社会や企業の中でどのように活用するかを実践的に学修する大学です。
本学には、普通大学と同じく、基礎的な教養と専門的な知識を学ぶカリキュラムがあることは勿論ですが、 それに加えて、学んだことを企業や社会で生かすためのカリキュラムや企業の現場で実際に使うための実務研修も用意されています。 まさに企業と社会に直結する産学連携教育の大学です。
皆さんの中には、将来システムエンジニアになりたいとか、AIの専門知識を生かした仕事をしたいとか、ゲームのプログラマーになりたいなど、 具体的な情報技術を生かした仕事に就きたいと考えている人も多いと思います。
「東京情報デザイン専門職大学」は、皆さんが、情報技術を生かして、どのような職に就き、 どのような仕事をするのかを考え、自ら計画し、準備をする、学びの場です。各分野トップクラスの知識と経験をもつ教授陣が、皆さんの成長と自立をサポートします。

「情報技術で企業や社会に役立ちたい」
本学は、そのような意欲と志のある人を大いに歓迎します。

豊富な実績を持つ教員たちから学ぶ

東京情報デザイン専門職大学はあなたの夢を叶えるために「学修サポート」と「キャリアサポート」を入学時から卒業まで2軸でサポート!

  • 先生の肖像写真

    学部長 松井 俊浩

    TOSHIHIRO MATSUI

    東京大学計数工学科卒、情報工学専門課程修了、工学博士。 電子技術総合研究所知能システム部、(国研)産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター センター長代理、 セキュアシステム研究部門長、スタンフォード大学ロボットラボ、MIT-AIラボ、 オーストラリア国立大学システム工学研究所の客員研究員、NEDO技術戦略研究センター電子情報機械システムユニット長、 情報セキュリティ大学院大学教授。NEDO研究評価委員。

  • 先生の肖像写真

    寺田 貢

    MITSUGU TERADA

    慶應義塾大学工学部卒業、同大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)。 米国ボストン大学とマサチューセッツ工科大学にて博士研究員として従事。 米国RayChem Corp.日本支社や三井石油化学工業(株)(現、三井化学(株))などの企業に勤務。 帝京科学大学助教授、福岡大学教授、フィンランド共和国タンペレ工科大学客員教授およびタンペレ大学客員教授を経て、現在に至る。

  • 先生の肖像写真

    村田 佳生

    YOSHIO MURATA

    京都大学工学部卒業。東京大学大学院修了。青山学院大学の青山ビジネススクールを修了し、MBA取得。 (株)野村総合研究所で民間企業の経営コンサルティング業務に従事したあと、専務執行役員に就任。 また、青山学院大学ビジネススクールの非常勤講師として6年間教育活動を行う。 2021年6月に、ヤフェイ・ビジネス・コンサルティングを創立し、企業経営者向けのコンサルティングを展開する。

  • 先生の肖像写真

    長谷川 正人

    MASATO HASEGAWA

    (株)野村総合研究所で経営コンサルタント、証券アナリスト、研修講師として活動。 事業戦略コンサルティング室長、上席コンサルタント等を歴任。『ヤバい決算書』(日本経済新聞出版)など会計分野を中心に多数の著書。 日経CNBCにてビジネス用語解説者レギュラー出演。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。 滋賀大学大学院経済学研究科客員教授。日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

  • 先生の肖像写真

    澁谷 利行

    TOSHIYUKI SHIBUYA

    富士通研究所において、スーパーコンピューターの設計自動化技術や特定用途向け専用並列プロセッサ技術、 AI/IoTによる次世代ものづくり技術、量子アニーリングによる数理最適化技術などの研究を行ってきた。 現在ではAIや数理最適化技術の産業分野への応用研究に携わっている。

  • 先生の肖像写真

    大舘 隆司

    RYUJI ODATE

    CG映像からテーマパークアトラクション、家庭用&スマホゲームまで幅広い分野で活躍してきたクリエイター。 プロデューサーとして、『テイルズ オブ』シリーズに長年携わり、 『テイルズ オブ アライズ』では開発ゼネラルマネージャーとしてプロジェクトを管理。 現在は『GYAAR Studio』のマネージャーを務めている。

  • 先生の肖像写真

    能見 利彦

    TOSHIHIKO NOMI

    経済産業省(前通商産業省)にて、研究所や研究開発プロジェクトのマネジメント、 我が国イノベーションの国際比較分析、ハイテク産業・地域産業・中小企業の振興政策の立案と実施などに携わる。 京都大学機械工学修士、東北大学博士(工学)。産学連携などの研究実績も多く、神戸大学教授、研究・イノベーション学会副会長などを歴任。

  • 先生の肖像写真

    村上 博

    HIROSHI MURAKAMI

    株式会社ITブレインにて公官庁自治体を対象に監査、脆弱性診断、マルウェア解析などの情報セキュリティ業務に従事。 Global、Youth、Objective、Purpose、Intelligenceを理念とする情報処理技術者試験研究会「ぎょぴ研究会」(通称・ぎょぴ研)代表。 保有資格:ITサービスマネージャ、情報処理安全確保支援士、テクニカルエンジニア(ネットワーク)、応用情報技術者など多数。

  • 先生の肖像写真

    氏家 弘裕

    HIROYASU UJIKE

    東京工業大学工学部卒業、同大学院総合理工学研究科博士課程修了(工学博士)。ヨーク大学(カナダ)にて博士研究員として従事。 (国研)産業技術総合研究所にて、視覚情報処理、空間知覚に関する人間工学分野の研究に取り組むとともに、映像の生体安全性の基盤的研究に基づく国際標準開発を実施。

  • 先生の肖像写真

    磯 和之

    KAZUYUKI ISO

    2000年、日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所に入社。 映像コミュニケーションシステムやCSCWに関する研究を行う。 AI技術やメディア処理技術を活用したシステム開発・事業開発に従事。

  • 先生の肖像写真

    三矢 輝章

    TERUAKI MITSUYA

    1957年9月生まれ。現職:(株)リコー 先端技術研究所 高度専門職(技師長)、博士(工学)、技術士(総合技術監理部門、機械部門)。 1980年岐阜大学工学部機械工学科卒業、1984年同大学院修士課程修了(熱工学)。 1980年、1984年 日立製作所2回入社。1994年 カリフォルニア工科大学 客員研究員(デジタルプリンタの熱技術開発)。 1995年以後、日立系・リコー系プリンター会社を経て、2008年リコー(シミュレーション設計の体系的完成)。 この間、大学、大学院での非常勤講師を兼任。 日本機械学会フェロー、米国Society for Imaging Science and Technology, Fellow, Vice President、日本画像学会 フェロー・理事。

  • 先生の肖像写真

    岡崎 浩司

    HIROSHI OKAZAKI

    日本電信電話株式会社(NTT)、NTTエレクトロニクス株式会社、 株式会社NTTドコモにて各種通信用回路、装置関連の研究開発に従事。 Microwave Workshops & Exhibition 2020実行委員長、 2020年よりIEEE Microwave Theory & Techniques Society Japan Chapter Vice-Chair。

  • 先生の肖像写真

    櫻井 亮

    RYO SAKURAI

    20年以上の実践を伴う組織変革の専門家。 日本HP、NTTデータ経営研究所にて50社90以上のコンサルティングに従事。 北欧デザインファームDesignit日本誘致、初代代表ののちGOB-IP社を共同創業。 起業家育成として約5年、10以上の複数起業を実践。新規事業開発支援多数。20カ国39都市116社との積極交流。 「組織変革の方程式」を確立し日本組織に向け本質的な変革、体質改善を提言。

  • 先生の肖像写真

    志田 秀史

    HIDEFUMI SHIDA

    滋慶学園グループ(一財)滋慶教育科学研究所 職業人教育研究センター長。 35年間キャリア教育・職業教育マネジメントに携わる。 前九州大学大学院 人間環境学研究院 准教授、法政大学大学院公共政策研究科博士課程修了 博士(公共政策学)。 専門分野は、若者のキャリア形成、若者雇用政策、キャリア教育・職業教育等。

  • 先生の肖像写真

    志磨 雅則

    MASANORI SHIMA

    1997年株式会社ナムコ(現・株式会社バンダイナムコスタジオ)にソフトエンジニアとして入社。 様々な業務用、家庭用ビデオゲームの開発プロジェクトに携わるほか、全社向けのDCCツールサポート環境構築・運営を担当。 近年は1stパーティやスタートアップとのテクニカルリレーションやPoC開発にも従事。 主な作品は「ワールドキックス」「エースコンバットシリーズ」。東京国際工科専門職大学非常勤講師を経て現在に至る。

高度な実践力と豊かな想像力を教える講師陣

東京情報デザイン専門職大学では28名の専任教員以外にも、 情報学・工学・デザイン分野・ビジネス分野において幅広い専門分野と豊富な実績を持つ教員が指導。 知識を広く学生に向けて教授しています。

  • 講師

    齋藤 長行

    NAGAYUKI SAITO

  • 講師

    森永 みぐ

    MIGU MORINAGA

  • 講師

    小畑 秀子

    HIDEKO OBATA

  • 講師

    砂口 洋毅

    HIROTAKA SUNAGUCHI

  • 講師

    髙橋 礼一郎

    REIICHIRO TAKAHASHI

  • 講師

    林 達也

    TATSUYA HAYASHI

  • 講師

    田中 憲二

    KENJI TANAKA

  • 講師

    塩崎 潤一

    JUNICHI SIOZAKI

  • 講師

    鈴森 剛志

    TAKESHI SUZUMORI

  • 講師

    五太子 政史

    MASAHITO GOTAISHI

  • 講師

    喜藤 健介

    KENSUKE KITO

  • 講師

    内尾 朋哉

    TOMOYA UCHIO

  • 講師

    横山 寛多

    KANTA YOKOYAMA

  • 講師

    ジリオ インマヌエル ダビデ

    GIGILIO EMANUELE DAVIDE

  • 講師

    林 丈二

    JOJI HAYASHI