建学の精神と
3つのポリシー
-
- 滋慶学園の建学の理念
-
滋慶学園は職業人教育を通して
社会に貢献する人材を育成します。3つの
教育理念-
人間教育
-
実学教育
-
国際教育
-
-
- 本学の建学の精神
-
養成する人材像
情報に関する専門知識と情報技術を修得し
課題の要因を探り
解決策をデザインする思考法を備えた
ステークホルダーとの連携・協働により
システムを開発できる情報技術者-
実践
-
自立
-
創造
-
3つのポリシー
-
- 1. アドミッションポリシー
-
滋慶学園の建学の理念、及び本学の建学の精神を理解し、本学の目的、養成人材像に共感し、学ぶ意欲の高い学生を求める。
上記に賛同し、下記のアドミッションポリシーを満たす者を入学審査を経て、本学への入学を許可する。- ①本学における学びの基盤となる高等学校卒業程度の知識、又は技能を有している者
- ②高等学校卒業程度の思考力・判断力・表現力を有している者
- ③情報、情報技術に興味があり意欲的に学びを継続し、多様性を尊重し協働する素養がある者
-
- 2. カリキュラム・ポリシー
-
- [ 知識・理解 ]
-
- 情報に関する基本的知識と情報技術を身につけるための科目を配置する。
- 本学が設定する履修モデルの対象領域における、情報の発展的な知識と実践的な技術を身につけるための科目を配置する。
-
職業専門科目の知識や技術をベースとして、創造的な役割を果たすために必要となる関連他分野の知識としてビジネスと
イノベーションの基本知識を身につける科目を配置する。 -
広く自然科学のリテラシーとなる基礎知識を身につけるための科目、アートの観点から創造力につなげるための科目、
グローバル社会における職業人として必要となる、英語でのコミュニケーション力を高めるための科目を配置する。
- [ 汎用的技能 ]
-
-
デザイン思考に基づくデザインプロセス(分析・課題発見・試行錯誤・提案・評価)を理解し、
批判的かつ創造的に考える力を身につけるための科目を配置する。 -
デザイン思考に基づくデザインプロセス(分析・課題発見・試行錯誤・提案・評価)をPBL型授業や実務現場で繰り返し経験し、
関連する他者(ステークホルダー)と連携し協働するための能力を身につけるための科目を配置する。
-
デザイン思考に基づくデザインプロセス(分析・課題発見・試行錯誤・提案・評価)を理解し、
- [ 態度・志向性 ]
-
-
社会全体の基礎的なリテラシーを身につけ、職業意識や職業観ならびに職業規範、倫理観を学び、
生涯を通じ学習しつづける姿勢を醸成するための科目を配置する。
-
社会全体の基礎的なリテラシーを身につけ、職業意識や職業観ならびに職業規範、倫理観を学び、
- [ 統合・創造 ]
-
-
これまでに修得した知識・技術ならびにスキルの統合を図り、情報や情報技術を活用した新しい商品やサービスを生み出すための
実践的かつ創造的な能力を養う科目を配置する。
-
これまでに修得した知識・技術ならびにスキルの統合を図り、情報や情報技術を活用した新しい商品やサービスを生み出すための
-
- 3. ディプロマ・ポリシー
-
- [ 知識・理解 ]
-
- 情報学の専門知識と専門技術
- 情報技術を他分野に展開するための基礎知識
- 生涯にわたり自らの資質を向上させるための基礎知識
- [ 汎用的技能 ]
-
- 問題解決を追究するための批判的思考力・創造力
- 連携・協働して仕事を行うためのコミュニケーション力・コラボレーション力
- [ 態度・志向性 ]
-
- 成長的思考・態度
- 職業観・倫理観
- [ 統合・創造 ]
-
- 実践的・創造的思考力