キャリアデザイン Career Design
入学前から在学中の
学修・進路・就職、卒業後までの
キャリアをサポート
TID目標達成のためのキャリアパス
学修とキャリアを2軸でサポート
入学前
本学では入試合格後(総合型選抜や推薦選抜など年内入試が対象)、入学までの期間を使い、入学後に学生一人ひとりの学び遅れが発生しないよう、入学前のリメディアル教育を実施。この入学前教育では、特に本学で必要とされる数学や物理について、大学で必要な高校までの基礎学力を本学独自の教材や動画を使って学び直しをしていきます。また、LMSを使うことで学生一人ひとりの学力を大学側で把握し、学生の学びの弱点をデータとして可視化することで、学生自身も不明瞭であった苦手な部分を知り、大学側もピンポイントで対策を考え、一人ひとりに適して学びを提供していくことを実施していきます。
-
リメディアル教育とは
大学の授業を受けるために必要な基礎学力が不足している学生を対象に、その大学が求めるレベルにまで、学力を引き上げる目的で行う教育のことです。
-
LMSとは
学修管理システム(Learning Management System)のことで、eラーニングに必要とされる学習教材・説明動画の配信や成績などを統合して管理するシステムのことです。
このLMSを使うことで学生の学びのペースや小テストでの点数把握、理解度の可視化をすることができ、学生の個人データを取得することで、学生一人ひとりに最適な学習指導を提供し学生の学びを管理していくことができます。
入学後
教育課程において、3つのポリシーを体現するためには断続的な見直しが求められ、学修成果の可視化ならびに検証することにより、それぞれの改善に繋げ学修支援を強化し、教育課程の見直しに反映させる仕組みが重要であると考えています。
本学では、大学全体及び学科レベル(機関及び教育課程レベル)、科目レベル(科目・授業ごと)の学修成果を可視化するための指標として、学修成果の可視化に向けた具体的検証方針のアセスメント・ポリシーを策定し運用します。
TIDのアセスメント・ポリシー
入学前・入学直後 Admission Policy 検証 |
在学中(単位認定・進級判定) Curriculum Policy 検証 |
卒業時(卒業後) Diploma Policy 検証 |
|
---|---|---|---|
大学全体レベル (機関レベル) |
|
|
|
学科レベル (教育課程レベル) |
|
|
|
授業科目レベル (科目・授業ごと) |
|
|
-
アカデミックスタディとは
大学で学ぶために必要な基本的事項について学びます。入学後の早期にこれらを身に付けることにより、基礎教育から専門教育へスムーズに移行し、4年間の大学での学びを充実させることが可能となります。本科目では、課題調査研究をグループワークで行うことも含め、図書館の利用方法、情報の検索・収集と取扱い、論理的な文章作成、レポートの作成法、話の仕方・聞き方、プレゼンテーション技法などの大学で求められる学び方を修得します。これに加え、将来を意識することの重要性とそのための学び方についても考えていきます。
-
アセスメントテストとは
アセスメントテスト(学習到達度調査)とはペーパーテスト等の直接評価により学生の知識、技能、態度等を測定する方法の総称。学習到達度を測る他の調査を組み合わせるなどして実施され、結果は教育効果や課題の確認に用いられる。本学では外部の評価者・専門家などによる評価で、客観的な指標(学修成果の指標)を獲得するためのテストとして実施する。
-
プレースメントテストとは
学生の学力レベルを測定し、適切なレベルのクラスに振り分けるためのテストです。
-
学修支援センターとは
学生たちの学修の充実を図り、継続的な評価・検証・改善プロセス支援を実施することで学びの質向上に向けた取組みを支援します。
-
アカデミックアドバイザーとは
修学支援や学業継続支援を主に担当する職員です。主に1年次~2年次前期の履修指導を担当し、履修オリエンテーションや履修登録期間中の個別相談による履修指導、学生の履修状況の確認、学修の興味関心の把握により、履修モデルに繋がる適切な授業科目の履修が可能となるよう、養成人材像を考慮した履修指導を行います。
-
アカデミックナビゲーターとは
本学が想定する卒業後の産業・職業分野において実務の経験を有する職業選択支援を主に担当する職員です。主に2年次後期以降の履修指導を担当し、履修オリエンテーションや履修登録期間中の個別相談による履修指導、学生の履修状況の確認、職業的関心の把握により、履修モデルに基づく適切な授業科目の履修が可能となるよう、養成人材像に対応した履修指導を行います。
-
キャリアセンターとは
入学時より学生の将来に向けた目的・目標を一緒に達成していくためのサポート機関です。
就職だけをサポートするのではなく、卒業後含めての将来に向けたキャリアデザインの支援を行います。 -
キャリアサポートアンケートとは
学生の現状における将来に対しての考えについて大学側が把握するためのアンケートを実施します。このアンケートを基に履修内容や将来目指す分野・職種をアドバイスしていきます。
-
キャリアデザインⅠとは
理想とする将来の自分を実現するためにどのような仕事・職業や働き方・生き方が相応しいかを考え、目標設定を行い、実現に向けて設計することであることを理解していきます。また、将来求められる社会の仕組みの変化について、メンバーシップ型雇用・ジョブ型雇用、ワークシフト・ライフシフト、SDGs等を題材に学習したうえで、人生や仕事において自分自身のなりたい姿を描くことの必要性について理解し、個々の夢や目標を実現するための原則や目標設定の仕方、生じた問題への対処法に関する知識と技法について学習します。
-
キャリアデザインⅡとは
他者と協調・協働しながら創造につなげることができる態度やその方法について、質問会議、ブレインストーミング・KJ法、ワールドカフェの手法を通して理解するとともに、集団や組織の場あるいは個人的な場における人間関係について学習し、自己や自我の認識、自己と他者との関係、他者相互間の関係などの理解と人間関係の多様なあり方についての理解を深め、他者との円滑な信頼関係の構築に取り組むことができる姿勢を養います。また、モチベーションや意志力を引き上げる基本方法や、好奇心を持って持続的に学習するための基本方法について理解します。
-
キャリアデザインⅢとは
学生が将来への目的意識を明確に持てるよう、自己の個性を理解したうえで主体的に進路を選択できる能力及び卒業後も自律・自立して学習できる態度を育成します。まず、情報デザイン分野における外部講師による講話を通じて、企業が求める人材像、企業の仕組みを中心に職業及び企業理解を図ります。また、自分のキャリアを拓くために、自分のやれること(SEEDS)、やるべきこと(NEEDS)、やりたいこと(WANTS)を整理したうえで、目標設定とその方法について説明できるようにし、さらに、生涯学習が求められる時代において、学習の活動を続けていくことの必要性と学習の手段や方法について理解していきます。
-
ビジネスコミュニケーションとは
会議、プレゼンテーションなどのビジネスシーンにおけるコミュニケーション力を高めることで、業務効率や良質な意思決定が可能となります。また、共通したプロトコルを持つことで、異文化コミュニケーションを円滑に進めることができる。日本企業における問題を観察する中で、理論や体系を学ぶことで、今後の授業の円滑な運営を可能とするとともに、企業インターンにおいて効率的なビジネス業務を可能とする実践的な授業を行い、また、ビジネスコミュニケーションの要素を学び、日常の講義や企業活動のコミュニケーションについて、意識づけられた状態をゴールとします。
-
合同企業説明会とは
本学で学び、将来目指せる分野・職種で事業を行う企業に大学に来てもらい、会社説明を実施します。学生は学内での就職活動や企業研究を実施することができます。この説明会を通してより具体的な仕事内容や職種について理解を深めることができます。