資料請求 LINE相談 学校説明会
オープンキャンパス
TID
Cross-generation
Talk
12

Ryoji Chubachi
First-year student

楽しみを持ち続けること。
明るい方向へ、世界を導く者として。

激動を続ける情報技術の世界、求められるリーダー像とは?
中鉢良治学長と本学1年の在学生が語り合い、これから必要とされるIT人材の資質を探る。

東京情報デザイン専門職大学 学長
中鉢 良治
情報デザイン学部 情報デザイン学科
在学1年生

楽しみを持ち続けること。
明るい方向へ、世界を導く者として。

学生:情報技術の進化は目まぐるしく、私たちがこの大学に入ってからでも大きく変わったと実感しています。この状況を学長はどのように捉えていますか。

中鉢:確かにその通りですね。電車に乗るのも、宅配便を受け取るのも、また病院で治療を受けるのも、何にしてもスマートフォンを通して行うことがあたりまえになっています。近年で言えば、やはりAIの普及というのは非常に大きく、この技術は今、あらゆる分野のあらゆる側面に組み込まれようとしています。それによって、さまざまなビジネスや業務、働き方などが急速に高度化し、多様化しつつある現状です。これは、情報デザインを学ぼうとする皆さんには、追い風と言えるでしょう。すべての産業界が、皆さんの持つ情報デザインの力で、新しい社会を切り拓こうとしているのですから。ウェーブヘッド、つまり世界の潮流の波頭に皆さんは立ち、世の中を牽引していく存在なのです。

学生:その激しい変化の中、TIDで情報デザインを学ぶことには、どのような優位性や将来的価値がありますか。

中鉢:どの学問分野においても、知識力を高めるのは当然必要です。しかし教室で学んだ知識だけでは、変化の激しい情報デザインの領域では、流れに翻弄されて向かう方向がわからなくなってしまいます。地に足ついた知識力と波を乗りこなす実践力、両方をバランスよく身につけ、学びの出口から働きの入り口へ、つまり大学から社会へストレートなつながりを持てること。本学では、これをモットーとしています。たとえば、地方自治体で働きたい、ITのシステムをやりたい、エンタメに携わりたい、ゲームを作りたい…。 一人ひとりの願いの先へたどり着けるパーソナライズされた教育が、ここにはあります。産業や行政としっかりと連携しながら、一人ひとりの思いをきちんと社会に結びつけていく。ここは安心して好きなことを追求し、それを未来へ活かしていける環境だと自信を持って言いきれます。学生のお二人にとって、この大学はどのような場所ですか。

学生:私はセキュリティの分野に興味があって、実習や実践が充実している点に惹かれてこの大学を選びました。最初は興味だけだったので授業に追いついていくのに必死でしたが、次第に知識もついてきて、今では授業がすごく楽しくなってきました。

中鉢:セキュリティに関しては、政府の諮問を受けるような国内有数の学者がこの大学にはいますから。そうした高いレベルでの実務経験を持つ先生が揃っていますので、社会の実情に即した有益な学びが得られると思いますよ。

中学の時スマホがマルウェア感染。
セキュリティをしっかり学び、私のような被害者をなくしたい。

学生:私は高校から情報系でしたが、どれだけ好きな分野でも覚えるだけの勉強には向いていないことに気づいてしまいました。仕事で使える活きた知識を得られて、実体験も積むことができそうなTIDなら自分らしい学びができると思い、入学を決めました。

中鉢:高校から大学というのはなかなか大きな転換期で、景色が大きく変わってきますよね。高校までは、周りの人も概ね同じような環境で生まれ育ち、同じような体験の中で似通った考え方を形成していくものです。しかし、大学にはまったく異なる境遇から違った視点を持つ人たちが集まってきますよね。多様性との出会いです。その中に身を置くことになるのです。他者との違いや景色の変化を身をもって体感する。その経験が、大きな成長につながるのです。お二人はどうですか。この大学に入って、成長を実感する場面はありましたか。

学生:私たち二人とも学生スタッフとして活動していて、最近では情創祭(学園祭)の実行委員としても参加させてもらいました。いろいろと準備不足もありましたが、高校まではそういった企画で自発的に活動した経験がなかったので、うまくいかなかった点も含めて良い勉強になりました。

中鉢:イベントの構想を練って、設計して、作業分担を行い、具体的に準備を進め、展開していく。 その過程で課題を見つけ、評価を行い、客観的に検証する。この一連の流れが、社会で求められる「デザインシンキング」という最適化のための思考法なのです。 簡単に言えば、みんなでワイワイやりながら、より良い方法を探っていくこと。実践からしか学べないことの一例ですね。

学生:同じく情創祭の準備期間は、スタッフ間で連絡がとれなくなったり、伝えたはずのことが進められていなかったり、連絡や連携の難しさを痛感しました。

中鉢:それは良い経験をしましたね。実社会では情報分野に限らず、すべての産業界が直面している課題の一つです。「多様性」と言って個々がバラバラであることを肯定しながら、強い「リーダーシップ」によって全体を束ねていくことを求める。社会ニーズの矛盾ですよね。皆さんのお父さんやお母さんも、みんな頭を抱えている問題なのです。その苦労を学生のうちに学べたというのは、非常に貴重な体験だと思いますよ。

座学には苦手意識があった私が、
実践的に取り組むことで、これほど学びを楽しめるなんて。

学生:これからのリーダーに求められるものは何でしょうか。

中鉢:もちろん知識やスキルが大事だというのは大前提です。その上で、最も重要なリーダーの資質を問われたら、私は「明るさ」だと答えます。この人がいれば場が華やぐ、この人について行けば何か楽しいことが起こりそう。そうした空気を纏うためにも、多くの異なる人たちとワイワイガヤガヤと楽しみながら何かに取り組む経験が大切なのです。最初にお伝えした通り、この情報デザインの分野に精通した人材は、どれだけいても足りないくらいの状況です。安心して自分の好きな学びにのめり込んでください。それをみんなで楽しんでください。社会から必要とされる人材に育っていくために。

  • EVENT OPEN CAMPUS
  • 入試情報
  • 業界コラム