「情報工学」とは?仕事内容から進路まで徹底解説
東京情報デザイン専門職大学は、将来コンピュータなどの情報技術を活かした仕事に興味のある方に適した大学です。従来の大学の工学系学部に設置された情報学関係の学科で学ぶ内容が含まれます。これを「情報工学」と呼ぶことにします。一方で、「情報工学」とは何か、将来どのような仕事に活かせるのか、詳しく知りたい方は少なくありません。
「情報工学」では、パソコンやスマホ、電化製品などさまざまなものに組み込まれているコンピュータのみならず、インターネットに代表される通信ネットワークなどの情報技術についても学びます。「情報工学」で学ぶ内容は、ハードウェアの設計、プログラミング技術、ソフトウェアの開発、情報ネットワークの仕組みなど多岐にわたります。
今回は、「情報工学」の内容や魅力、仕事内容などについてみていきましょう。
記事の概要
「情報工学」とは
「情報工学」とは、コンピュータをハードウェア・ソフトウェアという構成要素の面とコンピュータの工学な応用という面から研究する学問です。
コンピュータの基本構成やシステム構築、ソフトウェア理論、プログラムの論理体系をはじめ、コンピュータシミュレーションや数理解析などを幅広く学びます。
「情報工学」では、半導体をはじめとしたハードウェア関連の知識や技術が身に付くだけでなく、ソフトウェア開発では、プログラミング言語の習得が可能です。また、ロボットの開発・ドローンの制御システム、システム開発、VR、ゲームアプリの開発など需要豊富な幅広い分野で活用できるでしょう。
私たちの身近にある「情報工学の例」
「情報工学」では、ハードウェアの仕組みを基礎から学びます。そのため、パソコンやスマートフォンなどの内部の仕組みを把握できます。
ロボットなどの開発などのモノづくりにも、「情報工学」の知識や技術が利用されています。お掃除ロボットやペットロボット、介護用ロボット、ドローン、産業用ロボットなど、多くのモノづくりにおいて「情報工学」の知識は欠かせません。
普段利用しているSNSやアプリは、プログラミングにより作られています。このようなソフトウェアの開発には、プログラミング言語など、「情報工学」で学ぶ知識や技術が使われています。
「情報工学」の知識はAIを活用した予測分析でも活かされています。予測分析の実例をみていきましょう。
● 高速道路の渋滞予測
● 天気予測
● 感染症の拡大予測
● 株価予測
災害予測の研究もされており、研究が進めば防災や減災につながると期待されています。
「情報工学」で学ぶ内容
ここでは、「情報工学」で学ぶ内容について、具体的にみていきましょう。
ハードウェアの開発・生産・設計
ハードウェアとはコンピュータ本体などを指します。例えば、コンピュータの組み込みや設計、制御方法、電気や電子回路の基礎などです。設計方法や作り方、開発に関する知識など勉強内容は多岐にわたります。
多くの場合座学と演習の両面を学ぶため、実際に現場に出た後で役立つ技術が身に付きます。
コンピュータの基本・応用
コンピュータの基本構成や応用について学びます。
コンピュータ応用では、さまざまなシステムを作成できるエンジニアとしての知識や技術が身に付くでしょう。具体的な授業内容としては、インターネットの仕組み、応用画像システム、信号処理、サイバーセキュリティ、オペレーティングシステム、ウェブプログラムなど多岐にわたります。
ソフトウェアの開発・生産設計
インターネットやネットワーク、システム構築、アプリ開発などを学びます。
プログラミングやシステム工学などの授業を受けます。座学と演習の両面で学ぶため、実際に自分が作ったプログラムやアプリを動かしてみることも少なくありません。
自分で作ったアプリやプログラミングを動かせるため、楽しさや魅力を感じる人も多いでしょう。
「情報工学」の魅力
ここからは「情報工学」の魅力についてふれていきます。将来的にどのように役立つのか、スキルとしてどのように求められているのかを知っておきましょう。
最先端技術の現状・考え方にふれられる
「情報工学」では、 ソフトウェアやハードウェアの設計から生産、その後の応用にいたるまで学習を行なっていきます。 例えば、PCへの命令は2進法と呼ばれる0と1を羅列した数字のみで表すことができるといったアルゴリズムに対する理解を深めていくケースもあるでしょう。
また、選択する学校によっては次のように専門性を深めていくパターンもあります。
・ソフトウェアとハードウェア両方を学ぶ
・プログラミングや基本的な構造から AIといった分野に専門的な分野に特化していく
・PC の設計から 、PC を使って社会課題や人間の課題を解決する分野などある程度の選択肢がある
最先端技術の現状や考え方にふれたうえで、学んだ考え方や技術によって幅広い選択肢を選べるようになります。
ITスキルやAIの知識を深められる
「情報工学」では、ITやAI に深く関わるものがほとんどです。どちらも知識としての需要が高く、選択する業界と会社によってはより専門性を追求していくといった働き方も可能です。
AIを例に挙げてみると、機械学習やディープラーニングといった技術を前提として、人の嗜好性やニーズにマッチしたサービスが研究されつつあります。また、企業によってはAIを活用するために大規模な研修を実施するといった施策も行われている状況にあります。今後、AIによる需要予測、データ分析・解析などといった技術が求められていくことが想定されるでしょう。
現状で知識がなかったとしても「情報工学」を通して学ぶことによって、将来的に活かせるスキル・知識を体得できる点は魅力の1つです。
専門分野を活かして就職したい場合に理解を深められる
「情報工学」を学んだ場合、専門分野を活かしてITスキルやAIを活用する業界を将来の選択肢にすることが可能です。例えば、次のように考える機会があれば、「情報工学」に適性があるといえるでしょう。
・理数系が得意だがやりたいことがみつからない
・常に最先端技術を学んでいたい
・AIやIT技術に対して高い興味がある
この中でも、「情報工学」でふれるITやAIは常に新しい情報が入ってくる業界です。決まりきった業務内容を延々とこなしていくだけではなく、他の業界の流れを把握したうえで、技術を提供していくといった対応も必要となるケースもあります。
そのため、「情報工学」は物事の考え方として、変化を受け入れ専門分野を学びたい場合にも適した学問だといえます。
「情報工学」に関連した職業
ここからは、「情報工学」の概要や魅力にふれた上でどのような職業を選択できるのかについて詳しくみていきましょう。システム設計やセキュリティに関するスペシャリスト、ネットワークシステムの構築を行うネットワークエンジニアなど、「情報工学」に関連する職業は非常に幅が広いといえます。
データベースエンジニア
企業が保有するデータベースを再構築する・ゼロから構築するエンジニアのことです。システムエンジニアやプログラマーなどとチームを組み、クライアントに提案を行ったうえでシステムを作ることも必要となります。
「情報工学」で学んだ考え方やデータベースの構成をクライアントに解説し、把握してもらう必要もあるため、コミュニケーション能力も問われます。企業によっては、開発から運用まで行うケースもあるため、入社前にどのような働き方が選択できるのかを調べておくことも大切になります。
全く新しい技術やシステムにふれるケースもあるため、業務の幅広さや知的好奇心が高い方に適正のある職業だといえます。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、サーバーやシステムのセキュリティに特化したエンジニアです。 サイバー攻撃やウィルスからシステムを守る場合に活躍します。
企業が使用しているデータベースやシステムなどを含めて、総合的なセキュリティ対策の提案を実施するケースもあるため、他の教師に対する幅広い知識と提案力が求められます。 仮に、データベースのセキュリティを新しく構築するとなった場合は、データベースエンジニアから必要な要件を聞き出し、クライアントに提案した上で設計、構築・実装を行っていく流れとなるでしょう。
専門的な技術力を高めていけることに加え、企業の社会的信頼を守れる点は魅力です。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、通信が可能な機器のネットワークを安定させ、運用していく職業です。例えば、サーバーが稼働していてもネットワークが安定しなければ、通信を行うことができません。そのため、ネットワークエンジニアが現状の課題を把握し、構築から保守まで行うことで、クライアントの要望をかなえていくという業務体系となっています。
他のエンジニア業務と同じくクライアントに対する提案からネットワークの構築・運用・保守なども行うものの、LANの配線や機器にふれることが多く、プログラミング言語にふれる機会は少ない点は知っておきましょう。 サーバーやセキュリティに対する知識も必要となるため、常に学ぶ姿勢も求められます。
「情報工学」に向いている性格の傾向
ここからは「情報工学」を学ぶにあたって、向いている性格の傾向についてみていきましょう。「情報工学」がふれる分野の幅広さから、興味や意欲の高さも大切な要素の1つとなります。
IT・AI関係の業種に興味がある
IT・AI関係の業種は、スキルや技術を学び続ける必要があります。そのため、知的好奇心が高く、自ら行動できるといった人であれば、「情報工学」に向いているといえるでしょう。理性的な考え方が苦手な人もいるかと思いますが、基礎的な内容から応用に進んでいくため、興味・感心があれば問題はありません。
また、プログラミングだけでなく、「情報工学」や心理学などにもふれていくため、文系からでも選択しやすい学問だといえます。
論理的思考と理数的な考え方ができる
「情報工学」は様々なプロセスを体系的に学ぶことのできる学問です。そのうえで、論理的な思考と理性的な考え方ができる方は「情報工学」を学ぶ素養があるといえます。 学ぶ領域が多岐にわたるものの、基礎・応用を繰り返し課題解決に結びつけていく流れは変わりません。
また、クライアントの要望に応えて解説する、ニーズをふまえてシステム・サービスの設計を行うといった業務もあることから、論理的思考と理数的な考え方はIT・AI業界での就業を検討する場合の強みになります。
IT・AI分野での専門性を高めたい意欲がある
IT・AI分野の人材は常に不足しています。中小企業だけでなく大企業においても、IT・AI分野を活用したサービス展開・業務改善を行わなければ、今後生き残ることが難しいためです。 加えて、就職の面から見るとIT・AI分野は将来性が高く、専門的なスキルがあればあるほど評価されやすくなります。「情報工学」を学んだ場合、前述したシステムエンジニアやAI分野におけるデータサイエンティストといった選択肢も考えられるため、専門性を身に着けたいと考える方に向いている学問だといえるでしょう。
「情報工学」に関連する資格
ここから「情報工学」に関連する資格についてふれていきます。「情報工学」を学ぶ場合、必須となる資格はありません。しかし、スキルの有無を問われた証明手段の1つとなるため、取得を検討してみましょう。
ITパスポート
IPA(情報処理推進機構)が実施している国家資格の1つです。ITに関わる法令や技術、アルゴリズムやソフトウェアに関する内容が出題されるため幅広い知識が問われます。
過去10年の試験合格率40%から50%後半となっているため、試験難易度は高くありません。しかし、ITの幅広い知識を持っている証明手段の1つとなる点はメリットだといえます。
応用情報技術者
IPA(情報処理推進機構)が実施している基礎的な知識を持つエンジニアのための国家試験です。合格率は20%程度となっており、ITパスポートと比較した場合、エンジニアの実務に関する知識が必要になります。
応用情報技術者を取得した場合、国家試験の一つとして評価されるだけでなく、ITの知識 を保有している証明手段となります。また、資格合格によって手当が支給されるケースもあるため、取得を検討してみましょう。
LinuC
LPI-Japanが独自に制定し、2018年から認定をスタートした民間資格です。Linuxに関する知識レベルをアピールする際に役立ちます。世界基準のLPIC(エルピック)とは異なるものの、難易度は同等レベルです。
レベル1ではLinuxの操作・クラウドセキュリティの運用ができる、レベル3ではLinuxを使用したサーバー構築が可能などといった目安があります。
技術士(情報工学部門)
日本技術士会が実施している国家資格の1つです。スキル・知識の証明手段として、権威性が高く、履歴書でもアピール材料になるでしょう。ただし、合格率は10%以下であり、情報工学部門全般と非常に幅広い対策が必要となるため、取得する場合は継続的な学習と環境作りが必要となります。
1次試験と2次試験があり、1次試験に合格した場合、技術士補の資格を取得可能です。もしくは、文部科学大臣が指定した大学を修了した方は「修習技術者」として認定され、定められた手続きを行うことで技術士補の資格が付与されます。
情報セキュリティマネジメント
2016年に制定された国家試験の1つです。組織的な情報セキュリティの確保のための計画策定・運用・改善といったマネジメント業務を行うための資格となっています。初心者から中級者向けの資格であることから、試験の内容はセキュリティに対する考え方や対策などを問われます。
他の試験と比較した場合、合格率が4割程度であることから難易度は高くないといえます。
「情報工学」を学ぶなら東京情報デザイン専門職大学
「情報工学」は、コンピュータをハードウェア・ソフトウェアの両面から研究する学問です。
基本構成やシステム構築、ソフトウェア理論、プログラムの論理体系をはじめ、コンピュータシミュレーションや数理解析などを幅広く学ぶことが可能です。
また、プログラミングやAI、心理学など理数系以外の分野にもふれていくため、エンジニアやITスキルを求められる職種において、将来の選択肢を広げやすい学問だといえます。東京情報デザイン専門職大学では、「情報工学」について学べます。将来的にITやAIに関わる仕事をしたい、専門的な技術を身に着けたいといった場合、東京情報デザイン専門職大学を選択肢の1つにしてみましょう。
IT・AI・ゲーム業界に興味のある方へ!
東京情報デザイン専門職大学ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!
オープンキャンパス・学校説明会
情報デザインを使う企業・業界から講師が来校。興味のある分野を選び「情報デザイン」の一歩を体験してみよう。