資料請求 LINE相談 学校説明会
オープンキャンパス
業界コラム Column
用語解説

仮想空間(メタバース)とは?具体例や将来性について解説

仮想空間(メタバース)は最近、注目を集めるワードの1つです。大企業がメタバースを意識して社名変更を行ったことも一時期話題になりました。

しかし、
「メタバースって具体的に何を指すの?」
「VRとは何が違うの?」
といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

そこで、今回はメタバースの概要やVRとの違い、どのような面で使用されているのかといった内容について具体的にみていきましょう。

 

TIDのオープンキャンパス・学校説明会はこちら ▶️

 

仮想空間(メタバース)とは

仮想空間(メタバース)とは

メタバースとは、アバターとして動き回れる仮想空間のことです。具体的な定義は、実は決まっていません。

メタバースという言葉は1990年代のニール・スティーヴンスンの著書『スノウ・クラッシュ』の中に登場するMeta(超越)とuniverse(宇宙)を合わせた造語が由来です。このメタバースの由来と現在のメタバースの共通点は、私たちが直接見ている世界だけではなく、より高次元の視点で表現された世界の中に自身をアバターとして投影できることにあります。

例えば、VTuberでも使われるアバターなどはメタバースにおいてもっとも重要な要素です。また、最近では、文字や音声でコミュニケーションが取れることはもちろん、自身の動作や表情などを自身のアバターに連動させることもできるようになり、よりその人の個性を表現できるようになってきています。

さらに、コミュニケーションを取る場合は、一方的だけではなく、複数のユーザーアバターと同じ空間内で一緒にダンスするなど、様々なアクションを自由にできるようになっています。

仮想空間でできること

仮想空間でできることは以下のように多くの用途があります。

  • 世界中の様々な人と”偶発的な出会い”を自然に行える
  • メタバース内で開催される様々なイベントで”一体感”を体験できる
  • また、技術面では一部許可されていないサービスもありますが、
  • 自分好みの空間や現実を反映した街を作り他の人と過ごす
  • 自分が作成したアイテムを仮想通貨等で売買ができる

などがあげられます。

ちなみに、最近では、仮想空間内のアバターやアイテム、街(土地)といったデジタルデータに対する何らかの権利を証明する手段として、ブロックチェーン技術の非改ざん性を活用したNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)というしくみ用いたビジネスにも注目が集まっているため、メタバースと混同されがちですが、けしてメタバースに必須の技術ではない点はきちんと押さえておきましょう。

これと似た概念として、メタバースには以前からリアル通貨との換金が可能な仮想通貨というものがかなり以前から存在しています。例えば、誰でも自分好みの仮想空間を作りイベントを開催し、世界中の人々と交流することも可能ですが、より魅力的な街並みは、その土地(仮想的な区画)の価値も上昇します。また、誰かとコミュニケーションをとる際は、自分のアバターの見た目も、その空間に似合った服装や髪型に変更したいという気持ちになりますので、人気の高い服には、高い値段がつけられます。こうした売買を異なる国のユーザーが混在するメタバース内において行うためは共通の通貨(仮想通貨)が必要です。以前は、こうしたメタバース内の仮想通貨の扱いに対する法律が整備されていませんでしたが、現在は、キャッシュレス化の波とともに運用ルールや税制面も整えられました。

仮想空間 (メタバース)とVRの違い

メタバースには様々な解釈が存在していますが、一般的に、他の誰かと交流できる要素がないものはメタバースとは考えられていません。パソコンの性能やインターネット3Dの技術の向上により、誰もがより手軽に利用できるようになってきたため、エンジニアに限らず誰でも手軽に利用できるようになってきています。

なお、VR(Virtual Reality)は、仮想現実と呼ばれる技術のことです。メタバースの種類によっては、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれる専用のデバイスが必要としているものもありますが、そうした特別な機器を必要としないメタバースも多く存在しています。つまり、VRはあくまでメタバースの表現手段の一つである点はきちんと理解しておきましょう。AR(Augmented Reality)・MR(Mixed Reality)といった技術も同様です。

仮想空間(メタバース)の種類

仮想空間(メタバース)の種類

ここからはメタバースの具体例をみていきましょう。各ジャンルでどのように使用されているのかを知ることで今後の予測も立てやすくなります。

イベント系

例: Cluster, VketCloud, VirtualCast, VARP, VRChat, Mozilla Hubs
日本国内では、比較的早く3Dキャラクターを容易に制作できるツールが登場し、VTtuberとして自己表現する人も多く見るようになりました。技術的に多くの観客が表示できるようにするために、自身のアバターの自由度は制限されているものがほとんどですが、アイドル的アバターや、芸能人アバターなどを用いたイベントが頻繁に開催されています。また、最近は、企業の商品紹介や会社紹介のような就職活動、観光案内など、エンターテイメント以外の分野での活用も増えてきています。

ゲーム系

例: Roblox, FORTNITE, IMVU
ゲーム系メタバースは、イベント系メタバースの一部とも考えられますが、有名なゲームの世界観をそのままメタバースとしても体験できるコミュニケーション空間として、注目されています。とくにファンにとっては、まるで映画の世界観を模したテーマパークのように、お気に入りのキャラクターと同じ服装を自分のアバターに着せて、友達アバターと一緒に街を見て回るといったことを、家にいながら体験させることが可能となるため、キラーコンテンツを持つ多くのゲーム会社やアニメ制作会社が注目をしています。

クリエーター系

例: Minecraft, SecondLife(OpenSim), STYLY
クリエーター系メタバースは、ユーザーが自由に好きなアイテムを制作し、好きな空間を作り、それを誰かに公開して一緒に楽しむことを主体としたメタバースです。ゲームのような目的が存在せず、どのように利用するかはユーザー自身が自由に目的を設定できるメタバースとして長年存在しつづけており、元祖メタバースとして再び注目を集めています。

仮想空間(メタバース)の課題と求められる人材

仮想空間(メタバース)の課題と求められる人材

様々な大手企業がメタバースの可能性に大きな期待を持っている一方、技術面だけでなく、その運用面、それを支える法律面においては、まだ解決できていない課題が多く残っています。根本的な原因の一つはメタバースという概念に対する捉え方の違いです。メタバースはあくまで現実の秩序の上に構築されている単なるシステムですので、ソーシャルゲームなどと同様にそのサービス内でのトラブルも現実の法律に沿って判断されます。一方で、メタバースを現実とは独立したもう一つの現実として捉えている人も少なくありません。

例えば、メタバース内でつくられた自身のアバターやアイテムは、システム的にとらえると、あくまで会員サービスとしてユーザーに提供されているだけですので、何らかの事情でサービスがなくなると同時に失われ、アバターのデジタルデータに対する所有権もありません。しかし、自分の分身として長年利用していたユーザーにとっては、心理的になかなか受け入れにくい面があります。海外のメタバースでは、その中で制作されたアバターやアイテムといったデジタルコンテンツの取り扱いを明確にしているものもありますが、ユーザーが利用するメタバースを選択する際に、世界共通的にわかりやすい表示があると、さきほどのようなトラブルも少なるかもしれません。

また、メタバースでは自分の家をもつこともできますが、その家なで友人と一緒に映画や音楽を鑑賞するという行為は、現実の世界では何ら問題のない日常よくある行為ですが、システム的にとらえると、映画や音楽の著作権を無視して、インターネットサービス上にコンテンツをアップし、第三者が閲覧できるようにしているととらえることができます。さらに、これがライブ会場のような大きな建物のスクリーンに表示され、不特定多数のユーザーがいつでも鑑賞できるようになっていたなら、明らかな著作権侵害とみなされても全く不思議ではありませんが、この境目はどこにあるのでしょうか? そのようなトラブルを未然に防ぎ、ユーザーが安心して楽しめるシステムを作っていくことも重要です。

ただし、例え、いかなる技術や法律が整備されたとしても、理屈だけでは納得のいかないユーザーの心理面、価値観からくるトラブルをすべて防ぐことはできず、場合によっては企業イメージを大きく損なう危険性すらあります。そのような事態とならないために、メタバースの本質をしっかりと見極め、多様性をふまえた行動ができる力を企業自身も身に着けていく必要があります。

このように、メタバースには解決しなければならない技術的な課題・法律的な課題など非常に多く存在する一方で多くの企業や自治体など様々な分野からの期待もますます高まっています。つまり、それだけメタバースには非常に多くの可能性に満ち溢れているということが言えるのです。

最後に、メタバース分野で求められる人材として重要なスキルを紹介します。

  • ダイバーシティ(多様性)視点で考える力と情報デザイン力
  • コミュニケーション力
  • コンピュータービジョン、ネットワーク技術、AI技術など

以上からもわかるように、メタバースというものを単に目に見える側面だけではなく、その本質を含めてしっかりと捉える力は、実はメタバース分野にとどまらず幅広い業界で必要とされているものばかりなのです。

仮想空間を作り出すVRエンジニアとは

仮想空間を作り出すVRエンジニアとは

VRエンジニアとは、メタバースなどの仮想空間を作り出すためのコンテンツなどを開発する技術者のことを意味します。例えば、360°の3D仮想世界を作り出す、プラットフォームの拡張を行うなどはVRエンジニアの業務内容となります。

また、VRエンジニアもコンテンツを制作するフロントエンド開発とプログラムを作成するバックエンドに分かれる点も知っておきましょう。使用するプログラム言語は所属する企業によって異なるものの、Java Script・C#などが代表的です。

VRエンジニアの仕事内容

VRエンジニアの仕事内容は、コンテンツ設計から制作、デバッグまで含まれます。例えば VRアプリやゲームで表示するフィールドからキャラクターだけでなく、場合によってはサウンドやストーリーまで検討しなければなりません。

また、設計した後にはゲームエンジンを用いて実際のコンテンツ作成に入っていきます。グラフィック・シミュレーションなどの細かい要件もチェックする必要があります。担当する案件によっては、CGだけでなくリアルの映像などと組み合わせることもあるため、スキルの高さを要求されるケースも少なくありません。

VRエンジニアの魅力

VRエンジニアの魅力は以下になります。

  • 未経験から挑戦できる
  • スキル次第で年収に期待できる
  • 市場が拡大傾向にある

エンジニアの中でもとくに初心者から挑戦できる職種である点が魅力の1つといえます。その理由は、VRそのものがまだ発展途上の市場であるためです。市場と共にスキルを伸ばしていくことで高収入を目指すこともできます。

また、VRエンジニアを欲する企業は今後増加していくと想定されます。メタバースに関連するコンテンツであればVRの技術が必須となるだけでなく、大企業も参画していることから今後は中小企業にもその動きが波及していくでしょう。
加えて、前項でもふれましたが市場そのものが拡大傾向にあるため、仕事に困ることはありません。企業の評判や規模、業界などはよく調べる必要があるものの、スキルを磨くという意味では選べる選択肢が広い点は魅力の1つだといえます。

VRエンジニアに必要なスキル

VRエンジニアに必要なスキルは以下になります。

  • Unityなどのゲーム開発用ソフトウェアが操作できる
  • JavaScriptなどのプログラム言語を使用できる
  • コミュニケーション
  • 情報収集
  • 探求心

VRエンジニアの業務範囲は、市場の拡大と共により広がっていく可能性があります。そのため、アバターやプラットフォームに必要とされる技術的なスキルとコミュニケーション能力の他、情報収集能力も試されることになるでしょう。

また、大規模なプラットフォームに関わる場合、多くの人の意見を聞いて端的にまとめて人に伝えるといったスキルも大事です。

仮想空間(メタバース)を学ぶなら東京情報デザイン専門職大学

仮想空間(メタバース)を学ぶなら東京情報デザイン専門職大学

メタバースは今後伸びしろのある市場の1つです。VRエンジニアにとって活躍の場があるというだけでなく、今後はあらゆる産業の企業が参画する可能性もあります。また、市場の需要に対して、人材の供給が間に合っていないことから、今後も多くの企業からVRエンジニアは求められる業種だといえるでしょう。

そして、VRエンジニアは未経験者でも就職できる可能性のある業種でもあります。しかし、必要なスキルとしてプログラム言語だけでなく、ゲーム開発用ソフトウェアも含むことから「学生時代から専門的にVRを学び、将来的にVRエンジニアとして働きたい」という方もいるのではないでしょうか。

その場合は、選択肢の1つとして東京情報デザイン専門職大学を検討してみてください。本学は、専門的な知識だけでなく、社会に出てすぐに活躍するための技術や思考力をあわせて身に付けることができる新しい制度の学校です。

また、VRを専門的に学びたい場合には、3・4年次に行う合計600時間以上のインターンシップの中で、より最先端技術や仕事に対する意識にふれることが可能です。

IT・AI・ゲーム業界に興味のある方へ!

東京情報デザイン専門職大学ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

オープンキャンパス・学校説明会
オープンキャンパス・学校説明会

情報デザインを使う企業・業界から講師が来校。興味のある分野を選び「情報デザイン」の一歩を体験してみよう。

  • EVENT OPEN CAMPUS
  • 資料請求
  • 業界コラム