仮想現実(VR)とは?仕組みや活用例・将来性について解説
東京情報デザイン専門職大学では、仮想現実(AR)について学ぶことができます。しかし、VRがどのようなものであるのかよくわかっていない方もいるのではないでしょうか。活用例や将来性について詳しく知りたい方もいるでしょう。
VRとは仮想現実と訳されており、「実体験に限りなく近いリアルな体験ができる」ことを意味します。例えば、VRゴーグルを装着するとこれまでの世界とは全く別の世界を体験可能です。VR技術の活用はゲームやライブといったエンターテイメントの世界にとどまらず、教育や医療、観光などと幅広い分野で広がりを見せています。
今回はVRの種類や活用例やどのような仕事があるのかについて具体的にみていきましょう。
TIDのオープンキャンパス・学校説明会はこちら ▶️ |
記事の概要
仮想現実(VR)とは
VRとは「Virtual Reality」の略で、仮想現実と訳されます。コンピュータにより創出した世界でありながら、ユーザーはそれをまるで現実のように知覚・体験できる技術です。
VRゴーグルを装着したユーザーは、仮想現実の映像を360度見渡すことができます。そのため、非現実的な世界でありながらリアルに近い没入感を味わえます。
最近では技術の発達により、スマートフォンでVRを体験できることも少しずつ増えており、将来性の高い技術の1つといえるでしょう。
VRでできること
ゲームやライブ映像など、エンターテイメントの世界で先行して使われていたVRですが、今ではビジネスや医療、教育事業などを始めとした幅広いシーンで利用されています。
例えば、テーマパークにおいては実際に稼動するジェットコースターとVR映像とを組み合わせることで、ユーザーはこれまでにない全く新しい世界を体感できます。テーマパーク側はジェットコースターのシステムはそのままに、VR映像を変更するだけでユーザーに別のアトラクションを体感させることもできるため、コストパフォーマンスの高い技術といえるでしょう。
このような視聴型だけでなく、実際に参加できるタイプのVRもあります。参加型のVRでは、医療の支援や授業を受けるといった使い方が可能です。
VRの仕組みについて
普段、人が現実世界を認識する時、左右の眼にはわずかに異なる映像が映し出されています。この、微妙なズレにより人は物との距離や大きさを認識できるのです。
VRゴーグルもこのメカニズムを利用しており、左右の目に映る映像に少しズレをつけ立体的な空間であると脳に認識させています。さらに、多くのVRゴーグルにはレンズにピントの調整機能が付けられており、ユーザーは好みのピントに合わせることが可能です。そのため、高い没入感を得られます。
VR体験に必要なツール
VR体験には、専用のVRゴーグルが欠かせません。単体で装着できるものの他、パソコンと接続するパソコン用ゴーグル、スマホと接続するスマホ用ゴーグル、家庭用ゲーム機として販売されているものなどがあります。
AR・XR・MR・SRとの違い
VRと似ている技術としてARやXRなどがあります。それぞれの違いを把握しておきましょう。
名称 | 必要な端末例 | 特長 |
---|---|---|
VR(仮想現実)Virtual Reality | ゴーグル | 現実のように体感できる仮想空間 |
AR(拡張現実)Augmented Reality | スマートフォン | 現実世界とバーチャルな世界の融合 |
MR(複合現実)Mixed Reality | ゴーグル | VRとARを複合したもの |
SR(代替現実)Substitutional Reality | ヘッドセット | 現実世界の一部を仮想現実や過去の映像などに置き換えたもの |
XR(クロスリアリティ)X Reality | VR・ARをはじめとした「〇〇現実」の総称 |
拡張現実(AR)
現実の世界とバーチャルな世界を融合させる技術です。ゲームをはじめ、服の試着やメイク体験、家具の仮置きなど幅広い場面で利用されています。専用のゴーグルが必要なVRと比較した場合、スマートフォンと専用のアプリがあれば、手軽に利用できる点が魅力といえるでしょう。
複合現実(MR)
VRとARを掛け合わせる技術をMRと言います。現実世界と仮想現実を組み合わせる技術です。現実空間と同時に3Dモデルを見ることができるため、医療現場におけるシミュレーションや建築現場におけるバーチャル環境でのミーティングなど、さまざまな業界で活用されています。
代替現実(SR)
過去に起きたことや非現実的なことを、現在起きていることのように再現する技術です。今はまだ、開発途上の技術で今後のさらなる発展が期待されています。
利用にはヘッドマウントディスプレイなどが必要です。VRと比較した場合、現実と非現実との境目がより曖昧になるという特長があります。
クロスリアリティ(XR)
VR・AR・MR・SRをはじめとした、仮想空間技術の総称がXRです。技術の進歩に伴い、それぞれの特長の境目があいまいになる中、XRという総称を用いることで凡庸性を高めるという狙いがあります。
各技術の発展を促進するために作られた総称ともいえるでしょう。
仮想現実(VR)技術の活用例
VRは幅広く活用されています。既にテーマパークやゲーム・動画などで体験した人も多いかもしれません。ここでは、主な業界別に活用例を見ていきましょう。
広告関連
VRを利用すれば、ユーザーに体験型の広告を提供できます。企業側にとってはユーザーの視点や体験を、データとして蓄積できる点もメリットです。
VR空間にあるテレビやディスプレイに広告を流すことも可能です。VR技術は、広告の新しい手法として注目を集めています。
教育関連
VRを用いれば、生徒たちは教室に居ながら異国の空間をリアルに味わうことが可能です。これまでは、紙の上やテレビ映像でしか見ることができなかった、世界遺産や世界の産業・文化などを教室の中でリアルに体感できます。
愛知県豊田市立浄水中学校で実際にVRを教育に利用した後、結果について調査したところ、参加した子どもたちは深い没入感を得られたため、普段以上に強い興味をもって学習に参加したことがわかりました。
※参考:【教育×VR】360Channel、学校教育でのVR動画を活用した研究授業へ貢献|株式会社360Channelのプレスリリース
積極的・能動的に学習に取り組むことで、高い学習効果が得られる点もメリットの1つです。
VR技術は、現場に出向かずにリアルな研修を行うことができるため、学校だけでなく社会人の学習や教育にも利用できます。
医療関連
VRを利用し実際の手術の様子を世界中の医師にシェアできるため、医師の技術向上に貢献しています。
実際の手術を行う前に、VRによるシミュレーションを行うことも可能です。難易度の高い手術の成功率アップが期待できます。
観光関連
VRを用いれば、ユーザーは自宅に居ながら観光地を歩き回り、旅行気分を味わうことが可能です。手軽にさまざまな場所を楽しむことができます。
魅力的で臨場感のあるVR映像を見せ、観光客を誘致することも可能です。例えば、日本政府観光局は外国人向けの動画コンテンツとして、「[360°VR] JAPAN」を配信しています。京都の竹林や渋谷の街、古典芸能をはじめとした日本の魅力を幅広く伝えており、観光客の誘致に効果を発揮しているといえるでしょう。
不動産関連
VRを用いた「VR内見サービス」が行われています。入居希望者は、実際に物件やモデルルームを訪れることなく、窓からの眺めや部屋の様子、間取りなど気になる場所をリアルに体験可能です。設計図から立体CGを作成しVRを作れば、実際に建物を作る前に内見してもらえます。
設計段階でクライアントにリアルな映像を提供できるため、打ち合わせがスムーズに行える点もメリットといえるでしょう。
スポーツ関連
VRスポーツ観戦では、ユーザーは360°好きなところを見ることが可能です。ユーザーは自宅に居ながら、スタジアムで観戦しているような没入感を得られます。
また、VRを活用したトレーニングや練習を行うことも可能です。場所を選ばずスポーツの練習ができるこのシステムは、今後ますます広がりをみせるでしょう。
エンタメ関連
ゲーム、観劇、音楽鑑賞、テーマパークなどエンタメ業界では幅広くVRが用いられています。ユーザーは、家に居ながらリアルなエンターテイメントを体感できるのが特徴です。
テーマパークのアトラクションでは実際に動く遊具とVRを組み合わせることで、観客に新たな世界を体験させることが可能です。
ショッピング
ショッピング業界でも、VR活用が進んでいます。近い将来、実店舗を撮影しその映像をユーザーに提供することで、家に居ながらにしてショッピングを楽しむことが可能となるでしょう。
VR技術が浸透すれば、遠方なので買い物に行けない、人混みが苦手といったユーザーも気軽に買い物を楽しむことが可能になります。
仮想現実(VR)の将来性
VRは幅広い業界で利用されており、強い将来性が期待されている技術です。ここからは、市場拡大の展望についてみていきましょう。
みずほリサーチ&テクノロジーズコンサルティングレポートによれば、VR市場の成長率予測は今後しばらく右肩上がり、拡大傾向にあると考えられています。VRヘッドセットなどのハードウェアの伸びは鈍化するものの、ソフトウェアは規模が拡大していくと予想されており、今後ますますの伸びが期待できる分野といえるでしょう。
今後、視覚・聴覚だけでなく嗅覚や味覚などのVR実装が行われれば、さらに幅広い業界で活用されていくと期待されています。
VRのメリット
VRを利用することにより、さまざまな恩恵が受けられます。ここからは、VRのメリットについてみていきましょう。
場所や時間の制約を受けない
ユーザーは、時間や場所の制約を受けず、VRゴーグルさえあればどこでもリアルに近い体験ができます。「移動距離が長い」「時間が合わない」といった理由で、参加者の減少や遅刻の心配から解放される点はメリットです。
表現の自由度が高い
VRを使えば、リアルな写真や動画だけでなく実在しないバーチャルな物も表現できます。ファンタジーの世界を展開するだけでなく、開発前の商品や完成前の建造物などを一足早くユーザーに見せるといった幅広い活用が可能です。
リアルに近い体験を提供できる
紙の映像や、テレビなどの動画ではユーザーの目に届けられる範囲は限定されています。VRでは360°幅広い世界を届けられるため、ユーザーはよりリアルに近い体験が可能になります。
コストの削減
VRコンテンツを一度制作すれば、その後何度も活用できます。研修やイベントをその都度行う場合は、開催するたびに人件費をはじめとした多くのコストが必要です。
VRを活用すれば、そのようなコストの大幅な削減につながります。
VRのデメリット
VRを活用する場合、課題も発生します。ここでは、デメリットについてみていきましょう。
専用デバイスが必要
VRの体験にはゴーグルなどの専用デバイスが欠かせないことが少なくありません。また、専用デバイスの装着にはコツが必要です。
自社が提供するVRを視聴してもらうためには、ユーザーが自宅で専用デバイスを装着できるよう、事前に教えなければなりません。
最近ではスマートフォンでVR体験ができるものも増えてきましたが、ゴーグルと比較した場合、没入感が少なくなる点は把握しておきましょう。技術の発展に伴い、今後の広がりに期待が高まっています。
容量が重い
一般的な4K映像と比較した場合、約2倍のデータ容量が必要となるため注意が必要です。動画を楽しむためには、データ通信を大量に用います。
ユーザーが光回線などを持っていない場合、快適なVR環境を提供するのは難しいでしょう。将来的に大容量の通信が可能となる5Gが普及すれば、VR環境はさらによくなると期待されています。
VR酔いの可能性を考慮
VRで三半規管が刺激され、乗り物酔いに似た症状が出る場合があります。とくに、遅延の大きなゴーグルを利用するとVR酔いが助長されることがあるため注意が必要です。また、VR酔いを考慮した場合、長時間の使用も避けた方が良いでしょう。
VR酔いの可能性を低下させるためには、高性能なゴーグルの使用が欠かせません。ゴーグル導入の際は、VR酔いが低減できるかどうかの確認が必要です。
仮想現実(VR)領域の仕事
将来性や需要の高まりがあるVR領域で働いてみたいと思う人は多いでしょう。ここからは、VR領域の仕事について具体的にみていきます。
3DCGデザイナー
3Dグラフィックスを使い、さまざまなものをデザインします。立体的に見えるものや奥行きのある空間などを作成する仕事です。計上の作成・動きのあるアニメーターの作成・エフェクトや照明など、必要な工程は多岐にわたります。
例えばゲーム開発の場合、キャラクター担当・背景担当・UI担当などと分担して請け負うことも少なくありません。
クライアントが求めるものを正確に把握し、クオリティの高い表現物を作成する仕事です。VRの世界が広がる今、需要度の高い魅力的な仕事と言えるでしょう。
VRエンジニア
VR空間を開発する仕事です。業界によっては実写映像をベースとする場合もあれば、CGをメインにした架空の世界を作成することもあるため、業務の幅は広いといえるでしょう。
VR制作では、プログラミング言語としてUnityやJavaScript・C#などを用います。3DCG技術も欠かせません。
ゲーム制作会社やVRコンテンツ専門の制作会社などが主な職場です。
VRクリエイター
VR映像を制作する仕事がVRクリエイターです。VRには、実写映像・CG、この2つを合成した3種類があります。
CGを用い、ゲームなどを作成します。また、商品化する前の商品やマンションなどの不動産をCGとして作成することも少なくありません。実写映像としては、教育や旅行、医療業界をはじめ多くの業界で利用されています。
VRクリエイターとして必要となる主な言語は次のとおりです。
- JavaScript
- C#
- C++
- BluePrint
- Ruby
- GO
VRプロデューサー・ディレクター
VRの映像や番組を作成するのが、VRプロデューサー・ディレクターの仕事です。
企画立案や映像コンテンツの制作には、一般的な映像とは別の切り口が必要となることも少なくありません。ユーザーの興味を強くひくためには、VRを活かしたこれまでにない新たな発想が必要です。
VR用の編集ソフトの操作が必要となることもあります。
VRを用いたライブ映像の配信や、イベント制作などさまざまな仕事があります。自社の商品アピールに対し、VRをどのように導入・活用していけば良いのかわからない企業は少なくありません。VRの魅力を伝えながら、新たな方向性や可能性を提示し新たな映像を作り上げる、クリエイティブな仕事といえるでしょう。
仮想現実(VR)を学ぶなら東京情報デザイン専門職大学
VRは現在幅広い分野で活用されており、将来にわたり大きな広がりが期待されている技術です。将来性が高く需要も多いため、学生の頃から学び必要なスキルを身に着けることで将来の進路選択の幅が広がります。
東京情報デザイン専門職大学では、VRについての知識や技術も学べます。将来、VRを活かした仕事を考えている人や、VRに関して興味のある人は、東京情報デザイン専門職大学での勉強を検討してみましょう。
IT・AI・ゲーム業界に興味のある方へ!
東京情報デザイン専門職大学ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!
オープンキャンパス・学校説明会
情報デザインを使う企業・業界から講師が来校。興味のある分野を選び「情報デザイン」の一歩を体験してみよう。