
アプリケーションエンジニアとは?なり方や仕事内容、年収まで解説

東京情報デザイン専門職大学では、将来アプリケーションエンジニアとして、アプリを開発するための提案力やプログラム言語の習得が可能です。
アプリケーションエンジニアは、様々な業界のソフトウェアやアプリケーションを開発する仕事です。そのため、Webやスマートフォン、組み込みシステムなどに関わります。
そのうえで、関わる分野の多さから、どのような仕事内容なのか具体的に把握できていないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、アプリケーションエンジニアの種類や仕事内容、必要なスキルや将来性について見ていきましょう。
TIDのオープンキャンパス・学校説明会はこちら ▶️ |
記事の概要
アプリケーションエンジニアとは

アプリケーションとは、特定の目的のために使用されるソフトウェアの事で、アプリケーションを開発するエンジニアを、アプリケーションエンジニアと呼びます。アプリ開発エンジニアとも呼ばれます。 大規模なITシステムの開発だけでなく、パッケージやアプリなども含む点は知っておきましょう。
アプリケーションにも複数の種類があります。近年のアプリケーションエンジニアが開発する4つの種類のアプリケーションは以下の通りです。
アプリケーションの種類 | 概要 |
スマホアプリ | iOSやAndroid等のOSで動作するスマートフォン用アプリケーションです。各OS用に用意されたプラットフォームからダウンロードして使用され、たくさんのアプリケーションが提供されています。 |
業務アプリケーション | 企業が行う業務のためのアプリケーションです。エクセルやPhotoshopなどのパッケージされたソフトウェアや、特定の企業の業務に使用するアプリケーションがあります。 |
組み込みアプリケーション | ATMや自動車など特定の用途に特化した製品の中で動作する組み込み系アプリケーションです。 |
Webアプリケーション | ウェブブラウザ上で動作するアプリケーションです。TwitterやFacebookなどのSNSや、Amazon等ECサイトを始め、多くの企業が様々なサービスをWebアプリケーションの形で提供しています。 |
Webアプリケーションの場合は、ユーザーがふれる部分を作成するフロントエンド、データベースやプログラムとして動くバックエンドに分かれます。業種というよりも所属する企業によって、主に受注するアプリ開発の種類が大きく違う点も特徴の1つです。
また、プログラミング中心の業務に思われがちですが、プロジェクトの進行管理やシステムの内容把握などのスキルも求められます。
アプリケーションエンジニアとシステムエンジニア
主にアプリケーションを開発するシステムエンジニアをアプリケーションエンジニアと呼びます。アプリケーションの開発フローとアプリケーションエンジニアの役割を簡潔にまとめると次のようになります。
開発フロー | アプリケーションエンジニア |
---|---|
要件定義 | システム内に実装するアプリケーションの内容を定める。求められるアプリケーションの要件をまとめる。たとえば、どのように使用し、どのような結果を求めるのかクライアントにヒアリングする。 |
設計 | クライアントから求められたアプリケーションの内容を踏まえたうえで、どのように開発を進めるのかを定める。データベースやUIも含めてアプリケーションの内容を決めていく。プログラミングに進むために、詳細設計を行い、各機能や処理の流れも決める。 |
開発 | アプリケーションエンジニアが定めた内容に沿って、プログラマーがアプリを作っていく。アプリケーションエンジニアが兼任する場合もある。 |
運用・保守 | 開発後のアプリケーションのアップデートやトラブル対応を行う。 |
大規模なシステム開発であれば、システムエンジニアが要件定義・設計を行い、アプリケーションが開発段階から作業に加わるといったケースも珍しくありません。
アプリケーションエンジニアの仕事内容

ここからは、アプリケーションエンジニアの仕事内容についてみていきましょう。顧客の要望のヒアリングから始まり、実装の計画などの策定、実装など多岐に渡るケースもあります。
要件定義
要件定義は、プロジェクトを実施する前段階の作業です。クライアントが求めるアプリの機能や提供する情報をヒアリングする、実現できるかどうか精査するといった計画・検討が主な作業になります。加えて、最終的にどうなるのかを要件定義でまとめる必要があり、開発段階に大きな影響を与える業務だといえます。
設計
設計は、要件定義で決定した仕様に基づき、アプリケーションの利用目的、利用環境(スマートフォンや組み込みなど)を決定し、誰がどのように使用するのか利用方法や業務フロー、画面の見え方や機能面を具体的に決めていく業務です。たとえば、次のような項目を具体的に決定する業務です。
● ネットワーク・機器構成の設計
● UIなどの画面の設計
● 情報を保持するデータベースの設計
● 外部システムとのインタフェースの設計
● プログラムの機能分割や構成する部品の設計
● アプリケーションを運用に関する業務の設計
● アプリケーションのテスト環境の設計
また、決まった仕様をプログラマーに伝える必要もあるため、コミュニケーション能力や提案力も大切です。
開発
開発段階では、プログラマーが開発を行います。要件定義や設計で定めた仕様を満たすため、特定のプログラミング言語を用いて、機能を実装する業務です。アプリケーションエンジニアがプログラマーを兼任することもあります。
所属する企業やプロジェクトによって使用するプログラム言語が大きく異なるため、業務に合わせて習得していく必要があります。
テスト
リリース前のテストを行う業務です。開発方法がどのようなものであっても、テストなしでリリースされることはありません。たとえば、次のような項目でチェックを行います。
- アプリケーションが正しく動作するか
- どのような操作でエラーとなるか(改善を実行)
- 通信はうまくできているのか
- タイムゾーンの問題はないか
- 脆弱性はないか
開発者としての視点だけでなく、ユーザーの使いやすさや顧客体験などの観点から評価する必要があります。
運用・保守
開発したアプリケーションの運用では、データ修正や追加といった対応が必要です。また、保守に関してはセキュリティ面を担保しつつ、クライアントの要望に応えなければなりません。特に、システムに組み込まれるアプリケーションの不具合などであれば、各所に大きな影響が出るため、迅速な対応とシステム周りの深い知識も大切になってきます。
アプリケーションエンジニアの年収

求人ボックスの調査によると、アプリケーションエンジニアの平均年収は574万円と報告されています。また、地域によって差があるものの、経験年数や就業する業界・企業によって大きく変化することもわかっています。
また、ディレクションが可能な人材であれば年収はある程度高いと想定されるため、年収で悩むケースは少ないと判断できるでしょう。
参照:アプリエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
アプリケーションエンジニアに必要なスキル・能力

ここからはアプリケーションエンジニアに必要なスキルや能力について見ていきましょう。 プログラミングなどの技術的なスキルのみでなく、コミュニケーションやチーム内の意見をまとめるといったマネジメントスキルも必要となります。
また、金融や美容など特定の業界に対する理解も必要となるため、学び続ける姿勢も大切です。
プログラミングスキル
プログラミング言語はさまざまですが、JavaやJavaScript、Pythonといったプログラミング言語の習得は必須です。AndroidやiPhoneなど特定のOSだけでなく、Web系でよく使用されるプログラミング言語もあるため、業務に合わせて学習しましょう。
また、企業によっては幅広く開発を行っているケースも多いため、進みたい業界や関わりたいプロジェクトに合わせて習得することを推奨します。
コミュニケーション力
クライアントに対するヒアリングなども重視する必要があるため、アプリケーションエンジニアにはコミュニケーション能力も大切だといえます。また、要件定義から関わっていた場合には、他のメンバーに対して、提案を行う・わかりやすく仕様を説明するといった業務も行うことになります。
マネジメント能力
進捗管理も含んだマネジメント能力もアプリケーションエンジニアに求められる能力です。たとえば、要件定義や設計で決めた目標に対して、現在の状況から必要な体制や人材を見定め、目標を達成できるようにアドバイスを行うといった役割を担うケースもあります。
また、リーダーとなった場合には、人の適正を見極め適正に配置するといった能力も大切です。
ロジカルシンキング
物事を体系的に考えるロジカルシンキングも大切なスキルになります。業務を進める際に発生する問題の解決、現状と結果の分析などに役立ちます。また、コミュニケーションスキルにも応用でき、筋道を立てて相手に説明することも可能です。
あくまでも情報整理の思考方法の1つであるものの、アプリケーションエンジニアを目指す場合は身に着けておきましょう。
ネットワークやデータベースの知識
ネットワークやデータベースに対する知識は、セキュリティや運用・保守などを行うためにも大切です。特に、アプリケーションは開発段階でもネットワークやデータベースなどと組み合わせて使用するケースも多く応用しやすいため、プログラミング言語の学習と合わせてふれておくことを推奨します。
アプリケーションエンジニアに役立つ資格

ここでは、アプリケーションエンジニアに役立つ資格について見ていきましょう。アプリケーションエンジニアになる場合、スキルを求められるケースは多くありません。しかし、スキルの証明につながるため、資格取得は転職や就職の際に役立ちます。
システムアーキテクト試験
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施・認定している国家資格の1つです。情報システムや組み込みシステムに対する知識や構造、ネットワークに対する問題が出題されます。
合格率が15%程度であるため、難易度の高い試験だといえます。
参照:システムアーキテクト試験(SA) ~ 業務とITのグランドデザイナー ~
[ Systems Architect Examination ]
C言語プログラミング能力認定試験
サーティファイが実施している民間資格です。C言語の基礎的なスキルを保有しているという証明になります。1級から3級に分かれており、1級では実際にプログラムを完成させる必要があります。
各級60点以上が合格点になります。
参照:C言語プログラミング能力認定試験 Java™プログラミング能力認定
基本情報技術者試験
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施・認定している国家資格の1つです。試験内容は、ネットワークをはじめとした情報処理分野、マネジメント、財務などといった幅広い出題範囲となっています。
合格率は25%程度であるため、継続的な学習を実施しなければ合格は難しいでしょう。
参照:基本情報技術者試験(FE) ~ ITエンジニアの登竜門 ~
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
プロジェクトマネージャ試験
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施・認定している国家資格の1つです。実際にプロジェクトマネージャーを経験している人向けの試験内容となっており、数学やアルゴリズムなども含まれています。
また、難易度の高い資格で合格率は15%程度であるため、計画的な学習が必要です。しかし、プロジェクトマネジメントにおける国家資格であるため、就職および転職の際には評価されやすいといえます。
参照:プロジェクトマネージャ試験(PM) ~ ITプロジェクトの成功請負人 ~
[ Project Manager Examination ]
Android技術者認定試験
プロメトリックが認定している民間資格です。プロフェッショナル・ベーシックと難易度が分かれており、プラットフォームとアプリケーションに分類されています。
グローバルに認知される資格ですが、試験難易度は高くありません。
アプリケーションエンジニアになるには

ここでは、アプリケーションエンジニア・アプリケーション開発エンジニアになるための方法について見ていきましょう。学校やオンラインスクール、転職などの方法が考えられます。
大学・短期大学・専門職大学・専門学校で学ぶ
アプリケーションエンジニアで求められるプログラミングスキルは、学校で学ぶことが可能です。また、知識に関しても実習経験が積める学校であれば、実践力も養えるでしょう。
しかし、得られる知識・習得できる言語は学校によって大きく異なるため、事前のリサーチが必須です。
ゲーム開発経験などエンジニアからの転職
エンジニア経験がある場合は、アプリケーションエンジニアになるための知識や技術は、すでにあると想定されます。そのため、アプリケーションエンジニアを求めている企業へ転職すれば、活躍できる可能性が高いといえます。
また、エンジニアとしてチームリーダーなどの役職についていれば、マネジメントやディレクション担当者として採用されることも可能です。
アプリケーションエンジニアの魅力・やりがい

アプリケーションエンジニアの魅力とやりがいについて見ていきます。作成したアプリが世の中に認知され、広く使われる可能性がある点や自分のスキルを活かせる点などが充実感につながっているといえます。
作成したアプリが広く世の中に広がる可能性がある
世の中に新しいアプリケーション(サービス)を出すことになるため、人々に強い影響を与える可能性があります。場合によっては、多くの人が使用することも少なくありません。
幅広い人々に使用してもらえる満足感や達成感を味わえる点はやりがいにつながります。
アプリが広く人に評価されるケースがある
携わるプロジェクトによっては、人に評価されるケースも多いといえるでしょう。たとえば、 AndroidやiPhone用のスマートフォンアプリケーションに関する口コミなどは、ユーザーの主観的な意見が溢れているものの、アプリケーションの改善に役立てられたり、システム面などが評価されたりすることもあります。
自分の関わったサービスを世の中に出し、評価される充実感は魅力の1つだといえるでしょう。
創意工夫が活かせる
自分の創意工夫をアプリケーションに活かすことが可能です。そのため、スキルだけでなく、計画・検討した機能がユーザーに評価されるといった喜びも味わえるでしょう。場合によっては、モチベーションの向上などにもつながります。
アプリケーションエンジニアのキャリアパス

アプリケーションエンジニアのキャリアパスとしては、そのまま経験を積み重ねていく選択以外では、次のようなものが考えられます。
- プロジェクトマネージャー
- ITコンサルタント
- システムアーキテクト
このなかでもプロジェクトマネージャーやITコンサルタントであれば、 アドバイスや現状の把握・改善、サポートなどアプリケーションの実務経験を活かしやすいといえます。提案力やコミュニケーション能力を活かすパターンと技術力をさらに高めていくパターンに分かれるため、自分のニーズにあった選択を行いましょう。
アプリケーションエンジニアの将来性

今後、IoTやメタバースといった技術がより日常に浸透してきます。そのうえで、アプリケーションエンジニアの将来性は高いといえるでしょう。新しい通信規格に合わせたアプリ稼働やネットワーク上のやり取りなどは、アプリケーションエンジニアがいなければ成り立たないためです。
加えて、ソフトウェアやスマートフォン内のアプリケーションも環境に合わせて進化していくだけでなく、トラブルにも迅速に対処しなければなりません。様々な業界のシステム内アプリケーションも今後変わっていく可能性が高いことから、アプリケーションエンジニアの活躍の場は多いと想定されます。
アプリケーションエンジニアを目指すなら東京情報デザイン専門職大学

アプリケーションエンジニアは、アプリケーションの要件定義から運用・保守まで一括して行う専門的な職種です。ソフトウェアやスマートフォンのアプリケーション開発などが代表的な業務です。しかし、開発で使用するプログラミング言語だけでなく、クライアントにも接するため、コミュニケーションスキルや提案力といったスキルも求められます。
東京情報デザイン専門職大学では、3・4年次に合計660時間にも及ぶインターンシップのなかで、アプリケーションエンジニアに関する専門的なスキル・知識を学ぶことが可能です。アプリケーションエンジニアを目指す場合の進路の1つとして検討してみましょう。
IT・AI・ゲーム業界に興味のある方へ!
東京情報デザイン専門職大学ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

オープンキャンパス・学校説明会
情報デザインを使う企業・業界から講師が来校。興味のある分野を選び「情報デザイン」の一歩を体験してみよう。