
ゲームプログラマーになるには?仕事内容や勉強方法を解説

東京情報デザイン専門職大学では、将来ゲームプログラマーとしてゲームをプログラムによって動かすために必要な知識やスキルを習得可能です。
しかし、ゲームプログラマーがどのような仕事なのか、把握できていないという声も少なくありません。実際の現場では、それぞれの担当者と協力しながらゲームを作っていくので、自分の役割をしっかり把握しておく必要があります。
本記事では、ゲームプログラマーの種類や仕事内容、必要なスキルや将来性について詳しく解説します。
TIDのオープンキャンパス・学校説明会はこちら ▶️ |
記事の概要
ゲームプログラマーとは

ゲームプログラマーとは、ゲームを動かすためにプログラミングをする仕事です。C++やC#、Pythonといったプログラミング言語を駆使し、次のような業務をおこないます。
- ゲームプランナーが作成したゲームの要件をまとめた仕様書や設計書に沿ってゲームシステム、動き、サウンド、エフェクト、UI等を実装する
- 仕様書には書かれていない、ゲームの面白さのキモとなる気持ちいい動きやストレスのない手触りを自ら考え実装する。
ディレクターやプランナーの意図をくみ取って、より面白く実装コストの少ない仕様を提案・実装することも重要な役割です。
ゲーム開発に携わる人材・ゲームプログラマーとの違い
ゲーム開発には次のように多数の人材が関わります。ゲームプログラマーとの違いを把握しておきましょう。
ゲームディレクター
ゲーム開発における監督のような役割です。ゲーム開発全体のマネジメントをおこないます。スタッフの管理や、スケジュールに沿って進行できるよう調整をし、常に開発全体を把握することが重要となります。 人をまとめることが得意でリーダーシップがあり、物事を客観視できる人に向いている仕事です。
ゲームプランナー(ゲームデザイナー)
ゲームの企画を考案する仕事です。キャラクターやゲームの世界観、システムなどの設計をおこないます。創造力・発想力があり、人と人との間に立つことができる人に向いています。
シナリオライター
ゲームのストーリー構成やキャラクターの設定、台詞などを考える仕事です。表現力が豊かで、発想力のある人に向いています。
CGデザイナー(CGクリエイター)
CG技術(コンピューター・グラフィックス)を駆使し、シナリオライター、プランナーの考えたゲームのキャラクター、背景、建物などを立体的に表現する仕事です。創造力が豊かな人に向いています。
ゲームプログラマー
ゲームプランナーの作成した設計に沿ってプログラミングをおこないます。たとえるとすれば、ゲームプランナーが設計士で、ゲームプログラマーは大工のような役割です。プログラミングが得意な人、地道な作業でも集中できる人に向いている仕事です。
ゲームデバッガー
テスターとも呼ばれます。ゲームを実際にプレイし、不具合・バグを発見し、それを報告する仕事です。ゲームプログラマーがゲームデバッガーとして働くこともあります。 細かいことにすぐに気付き、集中して繰り返し地道な作業をおこなうことが得意な人に向いています。
サウンドクリエイター
ゲームで使用する効果音やBGMなど、音の制作をおこなう仕事です。使用する音源はコンピューターで制作しています。音楽が好き・作曲が好きな人に向いている仕事です。
サーバーエンジニア
ゲーム開発には直接携わりませんが、プレイヤーのデータ管理や監視をおこなったり、サーバーを管理したりする仕事です。 サーバーとは、インターネットを通じてゲームのプレイヤーにサービスを提供するためのコンピューターの事です。陰でゲームを支える非常に重要な役割といえます。
ゲームプログラマーの仕事内容

ゲームプログラマーはプログラミングが主な業務ですが、他にもさまざまな役割を担っています。ゲーム開発にはゲームプランナーやシナリオライター、サウンドクリエイターなど多くの人が携わっているため、チームのアイデアを形にし、意図を適切に汲み取ることが重要となってきます。
クリエイターやディレクターと適切なコミュニケーションを図りながら、ゲームのプレイヤーに満足してもらえる作品を作り上げていくのが、ゲームプログラマーの重要な役割です。
開発環境の準備
プログラミングをおこなうためには、開発環境を整える必要があります。ゲームで使用する技術・開発の環境を検証し、適切にプログラミングがおこなえるように環境を構築するのもプログラマーの役割です。
通常、一つのゲーム・企画に対し、複数のプログラマーが集まってチームで開発をおこないます。しかし、ゲームを複数人で開発すると、さまざまな問題が発生します。
「プログラムの仕様を間違えてしまった」「似たようなプログラムを同時に作ってしまった」など、問題が発生した際にはプログラマー同士で円滑なやりとりをおこなったり、自動的にバックアップを取ったり、プログラムを管理するツールの導入も必須となります。そういったツールを導入する際のセッティングなどもプログラマーの重要な役割です。
仕様書に合わせたプログラミング
ゲームプランナーなどが作成した仕様書に沿ってプログラミングします。音響関係、システム、シナリオ、メニューを開いた際の画面など、機能・フェーズ毎に細分化し、複数人いるプログラマーに担当分けをおこないます。
サウンドクリエイター、ゲームデザイナーとも協力しながら開発をおこなう点は知っておきましょう。
テスト、デバッグ対応
プログラミングをおこなった場合、さまざまなバグ(プログラムのミス)が発生します。それらのバグを的確に見つけ、修正しなければなりません。バグが残ったままのゲームが市場に出回ってしまうと、メーカーへの信用に関わります。
不具合が見つかった際にすぐに適切な対応ができるよう、メンテナンスのしやすいプログラムを作成することも重要です。
不具合修正、機能改善
プログラムが完成してリリースしたあとでも、ゲームが完璧なものとは限りません。実際にリリースされたとき、「このような機能も追加してほしい」「不具合が見つかった」「このコンテンツはあまりおもしろくない」など、プレイヤーから要望・意見が上がって来ることがあります。
それにともない、不具合の修正や機能改善などによりアップデートをおこなわなければなりません。 こういった不具合への対処や機能の改善はプレイヤーの満足度や評価に直結し、メーカーへの信頼度にも関わる重要な部分です。前述したように、メンテナンスのしやすいプログラムを意識して作成し、いざというときにすぐ対応することもプログラマーの役割です。
追加コンテンツなどのアップデート対応
インターネットの普及によって、スマートフォンやパソコンのゲームだけでなく、家庭用ゲーム機でも追加コンテンツなどのアップデートがおこなわれるようになりました。「このような機能があるとプレイヤーが喜んでくれるのではないか」「こういった新機能を追加することでより長く楽しんでもらえるのではないか」などプレイヤーの視点に立つことが非常に重要となります。
また、新機能を実際に市場に出してプレイしてもらい、プレイヤーから意見や要望があがる可能性も考えられます。その際に適切な対応をおこなうのも非常に重要です。
ゲームプログラマーに必要なスキル・能力

ゲームプログラマーには、次のようなスキル・能力が重要になります。
- 数学・物理的な考え方
- 体力・熱意
- 語学
数学・物理的な考え方は、キャラクター、オブジェクト、カメラの動き、ヒット処理、ライティング、キャラクタアニメーション、エフェクト、サウンドなどゲーム内の多くの要素で必須となっています。
また、継続してプロジェクトに関わる姿勢や、自分のモチベーションを自分で維持できるといった素養も重要であるため、体力や熱意が必要といえるでしょう。
では、これ以外にもゲームプログラマーにとって必要となるスキルについてみていきましょう。
プログラミングスキル
ゲームプログラマーはプログラミングスキルが必須となります。 また、プログラミングスキルだけでなく、より適切な方法でプログラミングをおこなうアルゴリズム(問題解決のためのよりよい手順・計算方法)への理解のほか、円滑なプログラミング作業のためにコンピューターでデータを扱いやすくする必要があります。
コミュニケーション力
プログラマーは裏方の印象が強く、コミュニケーション能力はあまり必要ないと思われる人もいるかもしれませんが、実はコミュニケーション能力が非常に重要な職業です。 プログラマー同士でのやりとりのほか、ディレクターと進捗管理をおこなったり、クリエイターの意図を適切に汲み取ったりと、常に連携が求められます。
情報収集スキル
プログラマーはゲームによってさまざまなプログラミング言語を使用します。また、プログラミング言語は日々進化し、新しい言語も登場します。未経験の言語を使用する機会も多々あるため、わからないことが出てきたときに素早く適切に情報収集するスキルが必要です。
ゲームプログラマーに役立つ資格

ここからはゲームプログラマーに役立つ資格についてみていきます。資格の取得は必須要件ではないものの、スキルの証明手段として役立つ面もあるため、取得を検討してみましょう。
CGエンジニア検定
画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が認定するCGエンジニア検定は、CG分野の設計・開発をおこなうエンジニアの知識・技能が問われる試験です。ベーシック、エキスパートの2つから自分に合ったレベルを選択して受験します。
ベーシックは、CG技術に関わる基礎的な知識、プログラミングの知識が問われる内容です。エキスパートでは、CGに関する高度な知識、ソフトウェア、ハードウェア、システム開発における知識を問われます。 また、エキスパートはベーシックに比べるとかなり難易度が高いです。出題範囲も広く、さらに深い知識を問われるため、学習には相応の時間とコストが必要になります。
TOEIC(目安600点)
TOEICとは英語でのコミュニケーション能力を証明できる資格で、一般社団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が実施している資格です。筆記部門、リスニング部門などがあります。 近年、海外にも開発拠点を置くケースが増えているため、語学力をアピールするのに有効な資格です。
C言語プログラミング能力検定試験
C言語プログラミング能力認定試験は、C言語に関する知識・技術を証明できる資格です。サーティファイ情報処理能力認定委員会が実施している検定試験で、3級から1級まで3段階のレベルがあります。 1級はプログラミングの実技試験もあるため、C言語のスキルを証明するのであれば1級がおすすめです。
Java™プログラミング能力認定試験
Java™プログラミング能力認定試験は、Java™言語に関する知識・技術を証明できる資格です。C言語と同様に、サーティファイ情報処理能力認定委員会が実施している認定試験で、3級から1級まで3段階のレベルがあります。 1級はプログラミングの実技試験もおこなわれており、Java™言語の技術を証明するのであれば1級がおすすめです。
Unity認定技術者
Unity認定資格は、ゲーム開発エンジンのひとつであるUnityに関するスキルを証明することができる資格です。ゲームプログラミングと密接な関わりがあるため、ゲームプログラマーを目指している人には特におすすめです。Unity認定資格には次のような種類があります。
ランク:カテゴリは次のようになります。
- Unity認定ユーザー:プログラマー、アーティスト、VR開発者
- Unity認定アソシエイト:ゲーム開発者、プログラマー、アーティスト
- Unity認定プロフェッショナル:プログラマー、アーティスト
- Unity認定エキスパート:シェーディングとエフェクトのテクニカルアーティスト、リギングとアニメーションのテクニカルアーティスト、プログラマー
自身に合ったレベルとカテゴリの資格を選択して受験し、体系的にUnityの知識を身に着け、証明することができる資格です。
ゲームプログラマーになるには

ここからはゲームプログラマーになるための進路について解説していきます。学校、独学、オンラインスクールなど自分にあった方法でゲームプログラマーを目指しましょう。
学校で学ぶ
学校に通うことで、専門的な技術と知識を修得可能です。特に専門学校の授業はゲームプログラマーとして必要な科目を2年間で学ぶため、より集中的に学べます。
大学ではプログラミングの知識やスキルをより体系的に学習できます。ゲーム開発のカリキュラムが用意された大学であれば、さらに実践的にプログラミングスキルを身に着けられるでしょう。
オンラインスクール
オンラインスクールは大学や専門学校と比べると授業期間が非常に短く、1ヶ月〜半年程度の受講期間でゲームアプリを開発できるよう指導してもらうケースが多いでしょう。マンツーマンでのサポート体制が充実しており、短期間かつ、学校に比べて非常に安価でゲームを開発できるようになります。
独学で学ぶ
プログラミングに関連した書籍やサイト、資格受験に役立つ技術ブログなどが多くあり、独学でもスキルの習得は可能です。ただし、緻密に計算されたカリキュラムに沿って学ぶということができないため、一度つまずくと挫折してしまう人も少なくはありません。学費が非常に低コストに抑えられる点はメリットだといえます。
ゲームプログラマーの魅力・やりがい

ここからは、ゲームプログラマーの魅力・やりがいについてみていきましょう。個人・チームで達成感を得ることができ、プログラムの評価を受けられる点は魅力だといえます。
個人・チームで達成感を得られる
ゲーム業界は日々進化し続け、新たな技術の壁にあたってしまうケースも少なくはありません。だからこそ、それを乗り越えた時の達成感や、膨大な作業量と時間をかけ一つのゲームを完成させた達成感をチームのみんなで分かち合うことができます。
また、自身が携わったゲームが店頭に並んでいるときや、プレイヤーから評価されたとき、楽しそうにプレイしている様子が目に入ったときに喜びを感じられるでしょう。
ゲームに付随してプログラムや機能も評価されることがある
プログラムには明確な正解がありません。そのため、文体に個人のクセが出たり、ロジックが個性的なものになります。誰が制作しても同じにはならないのが、プログラムのソースコードです。そのため、ゲームだけではなくプログラムや機能も評価されることがあり、プログラマーとしての喜びを得ることができます。
ゲームと徹底的に向き合える
ゲーム作りは非常に奥が深く、進化し続けるコンテンツです。ひとつの作品に多くの時間と労力をかけて向き合い、完成後もプレイヤーからの意見を取り入れたり、よりよいものにするためにアップデートをおこないます。
開発が始まる準備段階から、完成後まで徹底的にゲームと向き合い、評価が得られれば更なるゲーム制作へのモチベーションにつながります。ゲームと向き合い、それが評価されるため、大きなやりがいとなるでしょう。
ゲームプログラマーのキャリアパス

プログラミングの技術を高め、メインプログラマーとしてゲーム開発・企画に携われます。また、プロジェクトリーダーを任せてもらえるケースも。プロジェクトを円滑に進めるため、プロジェクト全体を把握してコントロールする管理職として転身する人もいます。
プログラマーからゲームプランナーやディレクター、プロデューサーとして活躍する人もいます。プログラマーは、開発工程だけでなく設計やテストにも携わることが多いため、プロジェクトの流れを一通り経験する貴重な人材です。そのため、全体を把握する管理職・責任者としてキャリアアップするのに向いています。
ゲームプログラマーの年収と将来性
ゲームプログラマーの年収は約470万円。日本の給与所得者の平均年収433万円と比較すると高い傾向にあります。
参考:求人ボックス『ゲームプログラマーの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)』、国税庁『標本調査結果』
ゲームは常に高い需要を持っているため、将来性もあると考えられます。
特に近年では、eスポーツの流行、プロゲーマーの大会などによって世界的にゲーム業界は盛り上がりを続けています。専門職ということもあり、人材は常に求められている状況です。また、VRやAI技術を組み込んだゲーム開発もおこなわれており、日々進化し続けるゲーム業界において需要がなくなる可能性は低いでしょう。
ゲームプログラマーを目指すなら東京情報デザイン専門職大学

ゲームプログラマーは、プログラミングによってゲーム内のキャラクターに動きをつける、サウンドを適切なタイミングで流すといった業務をおこないます。そのため、プログラミング技術だけでなく、開発環境の構築やコミュニケーションスキルも身に着けなければなりません。
東京情報デザイン専門職大学では、3・4年次に合計600時間にも及ぶインターンシップのなかで、ゲームプログラマーに関する専門的なスキル・知識を学ぶことが可能です。ゲームプログラマーを目指す場合の進路の1つとして検討してみましょう。
IT・AI・ゲーム業界に興味のある方へ!
東京情報デザイン専門職大学ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

オープンキャンパス・学校説明会
情報デザインを使う企業・業界から講師が来校。興味のある分野を選び「情報デザイン」の一歩を体験してみよう。